令和6年4月~令和7年3月
中体連総体・県大会②(7/20、21)
中体連総体・県大会が始まり2週目となりました。
7月20日、21日と、野球、バスケ、ハンド、陸上、水泳の大会が富岡、前橋を中心に行われました。
猛暑の中、最後まで諦めずに走り続ける姿、仲間と共に力を出し切った姿・・・と、生徒たちの素晴らしい姿、姿、姿でした。
1学期終業式(7/19)
本日、1学期の終業式を行いました。
校長式辞の後、各学年の代表生徒が1学期を振り返り、今後の抱負を述べました。
それぞれが、素晴らしい1学期の取組であり、充実した夏休みとなることを願っています。
本を寄贈していただきました(7/18)
本日、地域の方からたくさんの本を寄贈していただきました。
生徒たちへ紹介し、読書活動や調べ学習に活用させていただきます。
たいへんありがとうございました。
学校を美しく(7/18)
明日、1学期の終業式を迎えるに当たり、全校で大掃除を行いました。
それぞれが、分担された場所の汚れを見つけ、時間いっぱい掃除に取り組む姿がありました。
明日は、いよいよ1学期終業式。一段ときれいな中で、終業式を行うことができます。
花いっぱいに!(7/17)
先週、緑化委員による花植ボランティアを行いました。
今、その花々が正面玄関を飾り、素敵な花が生徒たちを迎えています。
緑化委員の皆さん、素敵な花をありがとうございました。
ALTよりメッセージ(7/17)
.
7月17日(水)、ALTのシド先生より、全校生徒に向けたお昼の放送が行われました。「夢を追いかけ、挑戦し、後悔のない人生を送ってください。」といった内容のメッセージが送られました。
バランスの取れた食事を!<食育指導>(7/16)
先週に引き続き、本日は、3年3組において「食育指導」を行いました。
バランスのよい栄養を取るために具体的にどうすればいいのか、栄養士の方からお話をいただきました。
中体連・総体(県大会)①(7/14/15)
7月14日、15日に、中体連・総体 県大会が行われました。
14日は前橋で柔道大会が、15日は富岡でハンドボール大会が行われました。
どちらの大会においても、生徒たちの真剣で粘り強く取り組む姿がたくさん見られました。
来週も、大会が続きます。それぞれが、個人の目標、部の目標を達成できるよう願っています。
*軟式野球(7/15)は、雨天のため順延になりました。
ネットと上手く付き合う<情報モラル講習会>(7/12)
本日6校時、全学年を対象とした「情報モラル講習会」を行いました。
富岡警察署の方を講師に招き、ネット上の便利な部分や危険性、ネットと上手く付き合う方法等について、丁寧に話をしていただきました。
来週から夏休みに入ります。よりよい生活ができることを願っています。
素敵な花で学校を・・・<花植ボランティア>(7/11)
本日放課後、地域の方を講師として、「花植ボランティア」を行いました。
緑化委員が中心となって、ベゴニア、日々草、マリーゴールドをプランターへ植え替えし、素敵な花で学校が飾られました。
地域の皆様、お忙しい中、生徒たちへの指導、ありがとうございました。
校外学習へ向けて
9月に予定されている東京校外学習についてオリエンテーションがありました。首都東京へ学習しに行けることにワクワクしている様子でした。
バランスのとれた栄養を<3年生食育指導>(7/9)
7月9日(火) 本日より、3年生の生徒を対象とした食育指導が、給食の時間を利用し、スタートしました。バランスのよい栄養を取るために具体的にどうすればいいのか、給食センター職員の方にお話しいただきました。
熱中症を予防するために<1年生食育指導>(7/8)
7月8日(月) 給食センターの職員の方に御協力いただき、1年生を対象とした食育指導が行われました。
熱中症にならないようにするためには、どのような栄養を取ればいいか等お話しをしていただきました。
素晴らしい演奏でした<かぶら吹奏楽祭>(7/7)
7月7日、かぶら文化ホールで「かぶら吹奏楽祭」が行われました。
甘楽、富岡、安中の学校や団体が参加し、素晴らしい演奏を奏でていました。
本校は、壮行会で披露した曲を演奏し、曲の強弱やハーモニーが素晴らしく、生徒たちの気持ちを一つにした素晴らしい演奏でした。
キャリア講演会(7/5)
本日、2学年行事「キャリア講演会」を行いました。
キャンピングカーで世界一周をした外部講師を招き、旅の目的や様子、様々な体験や得られたことなどについて、たくさんのお話を伺いました。生徒たちも、真剣な姿で講師の話に聞き入り、旅の素晴らしさや、夢や目標をもつことの大切さを感じていました。
生活リズムについて考える<学校保健委員会①>(7/5)
5日に、『第1回学校保健委員会』を行いました。
保健委員会から「生活リズムについて考えよう 朝ご飯しっかり食べてスタートダッシュ!」と題して発表を行いました。
睡眠や朝食、学校での生活状況の生徒アンケートをもとに、調査結果を発表するとともに、そこからの課題である「朝食」に視点を当て話し合いを行いました。
それぞれの目標に向けて<県壮行会>(7/4)
本日、中体連総体・県大会及び吹奏楽部西部地区大会の壮行会を行いました。
猛暑により会場が体育館ではなく、リモート開催となりましたが、それぞれが、力強く目標を掲げ、大会への強い決意を述べることができました。
14日から始まる大会において、それぞれが十分力を発揮し、部の目標、個人の目標を達成できるよう願っています。
気持ちの良い挨拶でスタート(7/3)
本日は、2年生の生活委員が正門前であいさつ運動を行いました。
今日も、気持ちの良い挨拶でスタートできています。生活委員の皆さん、ありがとう!
早いもので、1学期も残り2週間あまりとなりました。まとめをしっかりして、気持ちよく夏休みを迎えられるよう努めて参ります。
素晴らしい発表!<少年の主張・富岡市大会>(7/2)
本日、かぶら文化ホールで、「少年の主張・富岡市大会」が行われました。
本校から、2名の代表者が参加し、見事2名ともに「最優秀賞」となりました。
自身の経験を基に考えをまとめ、熱意ある素晴らしい発表でした。
この後、富岡市代表として、8月に行われる「少年の主張・西部地区大会」に出場します。更に、磨きを掛け、素晴らしい発表となることを期待しています。
租税教室<3学年>(6/28)
3学年の社会において公民の学習が始まり、本日、3年生が「租税教室」を行いました。
日本の税金のあり方や使われ方、大切さについて、具体的な資料を基に学習を進めていました。
図書委員のおすすめの本(6/28)
図書だよりでも伝えていますが、図書委員の「おすすめの本」を、現在図書室で紹介しています。
ぜひ、たくさんの生徒たちが来室し、図書委員のおすすめする本を手に取って読んで欲しいと思います。
進路実現に向けて(6/26)
本日、3年生は、第3回の実力テストを行いました。
それぞれが、自身の進路実現に向け、最後まで粘り強く課題に取り組んでいる姿が見られました。
持続可能な富岡市を目指して 3年(6/25)
「私が創る富岡を未来の世代へ」というテーマのもと、富岡市の現状を探るために、フィールドワークに出ました。宮本町の通りや製糸場付近に出かけて、多くの方からお話しを聞くことができました。
生徒ひとりひとりが富岡の課題やよいところを見つけ、自分事として考えている様子が見られました。
学校生活の三本柱(6/24)
本校では、学校生活の三本柱を「挨拶、時間、環境美化」として、全校で取り組んでいます。
今日も、生活委員の3年生が正門前で気持ちのよい挨拶を行ってくれました。
時間を意識した行動や見つけ清掃等も、全校で意識して取り組んで行きます。
よりよい学校を目指して<第3回専門委員会>(6/21)
本日、第3回専門委員会を行いました。
委員会ごとに、これまでの活動を振り返ったり、よりよい学校としていくための取組を話し合ったりしました。
1学期も残り1ヶ月となりました。委員会活動がよりよい活動となるよう願っています。
定期テスト2日目(6/20)
昨日から始まった定期テストも2日目となりました。
時間いっぱい集中して、テストに向かっています。テストに向けて頑張ってきた成果がでることが期待できます。あと1日頑張ってほしいです。
明日から定期テスト(6/18)
明日から今年度最初の定期テストになります。
日頃の学習の成果を発揮できるよう願っています。
朝のあいさつ運動(6/17)
生活委員会による朝のあいさつ運動。
本日は、3年生が正門で気持ちのよい挨拶をかけてくれています。
今週も、よいスタートが切れました。
中体連・総体(郡市大会)④(6/15・16)
中体連総体・郡市大会は4週目に入り、最終週となりました。
15日、16日は、柔道、バレーボール、軟式野球の大会が行われ、それぞれ、最後まであきらめず全力で取り組む姿が見られました。
保護者や関係の皆様方には、4週にわたり、たくさんの応援やご支援ありがとうございました。
軟式野球、女子バスケットボール、柔道、剣道、陸上、女子卓球、ハンドボールが県大会に進みます。よろしくお願いいたします。
学校公開日②(6/13)
本日の学校公開に際して、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。
お忙しい中、授業等を参観していただきありがとうございました。
中体連総体・郡市大会に向けて<4週目>(6/12)
今週末、中体連総体は4週目に入ります。
最終週となり、野球、バレーボール、柔道の大会が行われます。生徒たちは大会に向け真剣に練習に取り組んでいます。
それぞれ部の目標、個人の目標が達成できるよう願っています。
生徒会集会(6/10)
生徒会集会を学習室から、各教室へリモート配信で行いました。
各委員会から、よりよい学校生活を遅れるように、確認や提案、お願いの発表を委員長さんが行いました。みんなで行っていきたいと思います。
中体連総体・郡市大会③(6/8・9)
中体連総体・郡市大会は、3週目に入りました。
6月8日(土)には、バスケットボール、テニス個人、陸上、9日(日)には、卓球団体、バスケットボールの大会が行われました。
それぞれの部において、練習の成果を十分に発揮し、最後まであきらめず積極的に取り組む姿、仲間に対する精一杯応援する姿が見られました。保護者の方々のたくさんの応援ありがとうございました。
これからの教育(6/6)
昨日、甘楽・富岡の小中学校教員研修で、「学校経営学習会」が行われました。
西部教育事務所 関口管理主監様を講師として、「これからの教育と学校経営」という演題で講義をしていただきました。
喫緊の教育課題についての話しをしていただき、明日からの指導に生かして行きたいと思います。
全力で取り組む姿<スポーツ大会>(6/5)
本日、第1回「スポーツ大会」を行いました。
各クラスとも、大会への目標をもち、4月から練習を重ねてきました。長縄や全員リレーなど、全力で真剣に取り組む生徒の姿に感動、感動!!
生徒の素晴らしい取組で、新中学校の大切な1ページをつくりあげられました。
持続可能な富岡市を目指して 3年(6/4)
「私が創る富岡を未来の世代へ」というテーマのもと、先週の入山さんのお話しを生かして、富岡市の現状を探る計画書を作成しました。この計画書をもとに、フィールドワークに出て、多くの方からお話しを聞けたらと思っています。
生徒ひとりひとりが富岡の課題やよいところを見つけ、自分事として考えている様子が見られました。
富岡製糸場見学<1学年>(6/4)
本日1年生が、総合的な学習の時間で、富岡製糸場見学を行いました。
「セカイト」と「富岡製糸場」を見学し、富岡の歴史や文化について深めていきました。今後は、自身の課題解決に向け、調べたことをもとに探求活動を進めていきます。
少年の主張校内大会(6/3)
少年の主張校内大会を5・6校時に体育館で行いました。
各クラスで選ばれた代表12名がステージ上で発表しました。中学生らしい感性で、今現在考えていること、体験に基づいたことなどからの主張を堂々と発表することができました。聞いている生徒もそれぞれの発表を真剣に聞いていました。最優秀賞の2名は、7月2日にかぶら文化ホールで行われる、富岡市少年の主張大会に出場します。
中体連総体・郡市大会②(6/1,2)
中体連総体・郡市大会は、2週目に入りました。
6月1日(土)には、ソフトテニスの団体戦、卓球の個人戦が行われ、2日(日)には、剣道、バスケットボールの大会が行われました。
どの大会も、生徒たちの真剣で最後まで諦めない取組が見られました。来週、再来週と大会が続きます。生徒たちの健闘を期待しています。
スポーツ大会に向けて(5/30)
明日、スポーツ大会を予定しています。
雨の予報も出ていますが、放課後、大会に向けた会場準備や放送練習を行いました。明日は、朝6時に実施の判断を行います。ご理解、ご協力をお願いいたします。
群馬交響楽団による素晴らしい演奏<移動音楽教室>(5/29)
本日、かぶら文化ホールで、群馬交響楽団による「移動音楽教室」が行われました。
市内の中学2年生が参加し、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」など、6曲の素晴らしい演奏を聴くことができました。
群馬交響楽団の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
持続可能な富岡市を目指して「講演会」 3年(5/29)
3年生の総合では、富岡市の良いところ、課題点を考えることを始めました。
今回は、富岡げんき塾の入山さんにお越しいただき、まちなかを元気にしようと活動している「げんきフェスタ」をどのような気持ちや願いで行っているのかを話していただきました。また、「喜怒哀楽アンケート」をタブレット端末でとり、今の自分が考えていることから、どんな時?、どんなこと? が、できるのかを一緒に考えました。講演会を通していただいたヒントを元に生徒は、自分の探究テーマを考えていきます。
課題図書の紹介(5/28)
図書室で、今年度の課題図書を紹介しています。
中学校では、3冊が課題図書となっています。ぜひ、じっくりと読んでほしいと思います。
人権川柳(5/27)
人権旬間で作成した「人権川柳」を掲示しています。
短い言葉の中に、人を大切にするそれぞれの思いを感じることができます。
これからも、相手のよさや違いを認め、お互いに支え合い高め会えるよう願っています。
富岡地域づくりセンターオープニングセレモニー(5/26)
26日に、「富岡地域づくりセンター」がオープニングセレモニーを行い、新たな施設としての門出を祝いました。
富岡中学校においても、生徒の健全育成のためにたいへんお世話になる地域づくりセンターです。それぞれの地域作りセンターが充実、発展していくことを願っています。
中体連総体・郡市大会スタート(5/25,26)
5月25日から、「中体連総体・郡市大会」が始まりました。
25日、26日は、ハンドボール大会が行われ、生徒たちの最後まで諦めず、走り続ける姿を見ることができました。
統合して初めての大会となります。それぞれが目標達成を目指して取り組み、充実した大会となるよう願っています。
スポーツ大会に向けて(5/24)
5月28日に、スポーツ大会を予定しています。
クラスの目標、個人の目標を記したり、最後の練習に励んだりしている様子が見られました。
当日、各クラスの一意団結した取組が楽しみです。
1年生によるあいさつ運動(5/24)
金曜日は、1年生の生活委員が「あいさつ運動」を行います。
今週も、元気な生徒の挨拶と、元気な登校の様子が見られました。
部活動壮行会(5/23)
5月25日から始まります、富岡甘楽中体連総合体育大会やコンクール等に向けた部活動壮行会を行いました。
各部で大会やコンクールに向けた、決意表明を行いました。
2年生有志による応援団のエールが送られました。
ハンドボール部男子、柔道部の部長による選手宣誓が行われました。
最後に、全員で円陣を組み、生徒会長や各部の部長からの掛け声で、士気を高めました。
頑張れ富中生!
中体連・総体に向けて(5/22)
今週末から、中体連・総合体育大会(郡市大会)がハンドボールを皮切りに始まります。
統合して初めての大会となります。それぞれが練習の成果を十分発揮し、目標を達成できるよう願っています。
明日は、生徒会主催の「壮行会」が行われます。
熱中症対策(5/22)
5月ですが、暑い日が続きます。
熱中症対策として、校庭に、テントと、ミストファンを設置しました。生徒の安全を第一に、暑さ対策をしながら、体育や部活動に取り組んでいきます。
長縄で団結力UP中 3年(5/21)
5月28日に開かれるスポーツ大会の長縄練習を行いました。
最初は、数回で失敗していましたが、息もあってきて連続で20回以上跳べるようになってきました。
本番では、クラスの団結力を見せつけてくれることに期待しています。
持続可能な富岡市を目指して 3年(5/21)
3年生の総合では、持続可能な富岡市を目指して、自分たちにできることは何だろうと考え、学習を進めています。
富岡市の良いところ、課題点を考えるところから、自分の探究テーマを見つけていきます。
次回は、洋品店いりやまの入山さんにお越しいただき、お話しをいただく予定です。
よりよい学校とするために<コミュニティースクール>(5/21)
本年度から富岡市の学校は、コミュニティースクールとなりました。
本日、第1回「学校運営協議会」を開き、学校運営の方針を説明するとともに、よりよい新中学校としていくための話し合いを行いました。
委員の皆様、たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。
よりよい学校生活のために<委員会活動>(5/20)
第2回委員会を行いました。
新しい学校において、1ヶ月が過ぎ、各委員会の活動を振り返り、よりよい学校生活をつくるための話し合いを行いました。
「地域づくりセンター」オープニングセレモニー(5/18、19)
18日、19日に、校区内の「地域づくりセンター」のオープニングセレモニーが行われました。
18日は「東富岡地域づくりセンター」が、19日は「七日市・黒川地域づくりセンター」が式典を行い、新たな施設としての門出を祝いました。
富岡中学校においても、生徒の健全育成のためにたいへんお世話になる地域づくりセンターです。それぞれの地域作りセンターが充実、発展していくことを願っています。
少年の主張 クラス大会 1年生 (5/17)
5月15日(水)と5月17日(金)に、少年の主張の発表を各学級で行いました。1年生は初めての発表会で、大変緊張していましたが、みんな大変立派に発表できていました。今後、学級の代表が決まり、6月3日に学校大会が行われます。
スポーツ大会に向けて(5/17)
昼休み、スポーツ大会に向けて、どのクラスも長縄跳びの練習に取り組んでいます。
練習を始めた頃に比べると、跳べる回数が着実に増えています。クラスの目標を達成するよう願っています。
体育の授業(5/17)
今日の体育の授業は、リレーを行いました。
来週行われるスポーツ大会で練習の成果が披露されます。
気持ちのよい挨拶(5/15)
今日は、2年生の生活委員が正門で挨拶運動に取り組みました。
気持ちのよい挨拶で、今日もスタートすることができました。
生徒会による人権集会<人権旬間>(5/13)
人権旬間の2週目に入りました。
本日は、生徒会による人権集会があり、友達作りの活動をリモートで行いました。
各クラス共に、楽しみながら交流していく姿がたくさん見られました。
少年の主張クラス大会 3年生(5/13)
5校時に、3年生は少年の主張クラス大会を行いました。
生徒は、この日に向けて、日頃考えていることを原稿用紙4枚程度にまとめてきました。今日と明日でクラス全員が発表をします。一人ひとりの発表をクラス全員が真剣に聞いていまいした。クラス代表が、6月3日の校内少年の主張大会で発表します。
味方になりきるコミュニケーション講座(5/13)
講師に日本ゲートキーパー協会の大小原先生をお招きし、一年生を対象とした「味方になりきるコミュニケーション講座」を実施しました。
気持ちが落ち込んでいる友達に、どんな言葉をかけたらいいのか、コミュニケーション力を身に付け日常生活に生かすことができるよう学習しました。
昼休みの取組<スポーツ大会に向けて>(5/10)
昼休み、生徒たちは、スポーツ大会に向けた練習に取り組んでいます。
各クラスとも、目標に向けて主体的に練習に取り組む姿がたくさん見られており、スポーツ大会がとても楽しみです。
「静か」をつくる(5/10)
登校後、「朝の会」の時間まで、一人一人が読書などに取り組み、「静か」をつくることができています。
落ち着いた「静か」をつくれることは、今何をすべきか主体的に考え、相手を大切にすることに結び付きます。
毎日、とてもよい生徒の姿を見ることができています。
スポーツ大会に向けて<2学年>(5/9)
2年生が、スポーツ大会に向けて、「全員リレー」の練習を行いました。
バトンゾーンを上手く使いながら、各クラス共に工夫した走りで、最後まで真剣に取り組むことができていました。
スポーツ大会での、更に工夫した各クラスの走りが楽しみです。
ベストスターター<生徒総会>(5/8)
本日、第1回生徒総会を行いました。
今年度の生徒会のテーマは、「一新紀元 ベストスターター」であり、新中学校でのよりよい生徒会を創っていくことを願い掲げたテーマです。
ぜひ、416名の力を合わせ、素晴らしい生徒会、素晴らしい学校を創るよう願っています。
気持ちのよいスタート(5/8)
連休が明け、今日は気持ちのよい天候となりました。
2年生の生活委員の挨拶で、今日も気持ちのよいスタートが切れました。
「仲間の輪を広げよう」<前期人権旬間>(5/7)
本日から5月17日まで、「前期人権旬間」となります。
今回のテーマは「新富中で、仲間の輪を広げよう」で、本日、校長講話と、生徒会から相手を大切にする話を行いました。
これから2週間の人権旬間において、一人一人が自身の言動を振り返り、人権意識を高められるよう努めていきます。
PTA総会お世話になりました。(5/2)
多くのPTA会員の皆様の参加のもと、第1回となるPTA定期総会を行うことができました。
PTA本部役員の皆様をはじめとする関係の方々、たいへんお世話になりました。
授業参観(5/2)
今年度最初の授業参観を行いました。
今日は、各クラスで担任が授業を行いました。普段教室が狭く感じるほどの生徒数です。教室内に入れる保護者の方が少なく、廊下から見ていただくような状況となりました。一生懸命に取り組む生徒の姿を見ていただくことができました。参観された保護者の皆さん、ありがとうございました。
美しい赤紫の姿(5/1)
正門のツツジが満開で、美しい赤紫の姿を見せてくれています。
正面玄関の花々も色鮮やかで、気持ちのよい学校生活を送れています。
気持ちのよい挨拶ありがとう!(5/1)
今日から5月です。
本日は、2年生の生活委員が、気持ちのよい挨拶を行ってくれました。
5月も生活委員による挨拶で、素晴らしいスタートが切れました。
スポーツ大会に向けて 3年(4/30)
スポーツ大会に向けて、長縄の練習をしています。
クラスで相談し作戦をたてながら、だんだん跳べるようになってきました。
練習を重ねるごとに、クラスの絆も深まっています。
進路実現に向けて(4/26)
本日、3年生が「第1回実力テスト」に取り組みました。
それぞれの教科の課題に対して、最後まで粘り強く取り組む生徒の姿が見られました。
これから1年間、自身の進路実現に向け計画的に学習を進め、力を付けていくよう願っています。
気持ちのよい挨拶(4/26)
生活委員によるあいさつ運動。
本日は、1、2年生が正門に立ち、登校する生徒たちに気持ちのよい挨拶を行ってくれました。
今日も、生徒たちの元気な挨拶で、素敵なスタートが切れました。
生活委員の皆さんありがとう!
クラス目標に向けて<2学年>(4/25)
スポーツ大会に向けて、2年生が長縄の練習を行いました。
2年生は、一人一人が順番に跳ぶ方法で競技を行います。どのクラスも、声を掛け合いながら、熱心に取り組む姿が見られました。
これからも、クラスの目標達成に向けて粘り強く練習に取り組んで行くよう願っています。
始業式から3週間!元気に登校(4/25)
始業式から3週間。
生徒たちは、新たな通学路にもなれ、交通安全を意識しながら登校をしています。
自転車の乗り方については、引き続き各生徒が安全運転を意識できるよう努めていきます。
「静か」をつくる(4/24)
生徒たちは、登校後、朝の準備をしたの後、自席で読書を始めます。
自身で本を選び、静かな中で読書を行っています。
「静か」をつくれることは、とても大切なこと。落ち着いた中で今日も1日がスタートしました。
クラスの団結力を高める<スポーツ大会に向けて>(4/23)
5月27日に「スポーツ大会」が行われます。
本日、3年生が、スポーツ大会で取り組む長縄の練習を行いました。初めての取組でしたが、気持ちを合わせて上手に跳ぶ姿が見られました。
スポーツ大会に向けた練習を通しながら、クラスの団結力が高まることを願っています。
第1回生徒会集会(4/22)
本日、第1回「生徒会集会」を行いました。
はじめに、生徒会本部役員の紹介があり、続いて、生徒会のスローガンの発表、学校生活の3本柱について説明を行いました。
旧富中、東中の生徒会役員が協力しながら、自治的活動を進めて行きます。生徒会が中心となり、よりよい学校としていくことを願っています。
あいさつ運動スタート(4/22)
今週から、生徒会「生活委員」によるあいさつ運動が始まりました。
今日は、3年生の生活委員が担当で、気持ちのよい挨拶を行ってくれました。
生活委員の皆さん、「あいさつ運動」ありがとう! 今週も、とてもよいスタートが切れました。
安全な自転車運転のために(4/19)
本日、1年生が「交通安全教室」を行いました。
まず、警察署の方から講話をいただき、その後、校庭において、正しい自転車の乗り方について実技指導を受けました。
今年度、たくさんの生徒が、自転車通学をします。安全に、登下校できるよう願っています。
自身の力を確かめる<全国学テ>(4/18)
本日、「全国学力・学習状況調査」が行われました。
国語と数学の課題に、最後まで真剣に取り組む3年生の姿が見られました。
部活動オリエンテーション(4/16)
5・6校時を使って、部活動オリエンテーションを行いました。
生徒会本部役員の司会進行で始まりました。各部で工夫をこらして、1年生に自分たちの部活動を紹介しました。今日から、部活動見学や体験が始まります。1年生には、見学や体験を通して、3年間行っていく部活動を見つけてほしいと思います。
正しく判断し落ち着いて避難する<避難訓練>(4/15)
本日、地震を想定した避難訓練を行いました。
新中学校になり、この校舎での生活が初めての生徒がたくさんいます。
全生徒が、避難経路を確認するとともに、それぞれが、正しく判断し安全に避難できるよう努めていきます。
3年生 学年レク (4/15)
4月15日の1・2校時を使って、3年生は学年レクを行いました。
各クラスの学級代表さんが計画を立て、レクの運営をしてくれました。最初に校庭で手つなぎ鬼を行いました。次に体育館に入り、男女別でクラス対抗のドッジボールを行いました。最後に、学年全員でフルーツバスケットを行い、新しいクラスの友達との交流をしました。新富岡中学校として、2週間目のスタートです。学年が1つになることができました。いよいよ、各クラスで教科の授業が始まります。
部活動スタート(4/10・11)
4月9日の部活動集会から始まった令和6年度の部活動。
4月10日から、本格的に部活動がスタートしました。
両校の生徒たちが、心を一つにして、部の目標、個人目標をしっかりもち、主体的に取り組んで行くことを期待しています。
クラスでの活動(4/10・11)
新たな学校、新たなクラスでの活動が始まりました。
新しいクラスの仲間と、これから1年間活動を共にします。
よりよいクラス、よりよい学年となることを願っています。
よりよい学校を創る<はじめての委員会活動>(4/11)
本日、初めての生徒会委員会を行いました。
本年度、14の委員会を設置し、生徒が自治的活動を行います。
本日は、委員会の組織を作り、目標や活動計画を立てました。よりよい学校とするために、生徒の主体的な取組が進められるよう願っています。
全員集合
1校時に学年集会が開かれました。
2年生として大切にしていきたいこと等を確認しました。とても良い姿勢で聴くことができていました。
全員で集合写真も撮れました
対面式(4/9)
対面式を体育館で、生徒会本部役員の司会進行で行いました。
生徒会長挨拶では、「わからないことがあったら、先輩を頼ってください。新しい富岡中学校を創っていきましょう。」
新入生挨拶では、「先輩方のように頑張っていきたいと思います。夢に向かって努力をしていきたいです。」
旧富中、東中の閉校記念で製作した、モザイクアートを披露しました。
初めて全校生徒で校歌斉唱をしました。
全校集会での並び方を確認しました。
1年生も富中生の仲間入りです。これで、新しい富岡中学校が始まりました。
始業式・入学式後の初めての登校(4/9)
新たなクラスが決まって、初めての登校です。
雨の中でしたが、皆元気に登校できました。
制服も、体育着もみなそれぞれであり、それぞれの違いやよさを認めながら、よりよい学校生活を創って欲しいと思います。
入学式(4/8)
開校式、始業式を午前中に終え、午後には新入生を迎え入れる入学式が行われました。
新しい富岡中学校の記念すべき初めての新入生です。式辞では、「一緒によりよい未来を創り上げていきましょう。」とメッセージが送られました。
新入生代表挨拶では、「みんなと仲良くなっていきたいです。新しい環境で協力し、よりよいものにしていきたい。」と、誓っていました。
入学、おめでとうございます。
始業式(4/8)
開校式に続いて、令和6年度1学期の始業式を行いました。
校長式辞では、「『よりよい未来を創る』ために、「しっかりと考えること」と「それぞれの違いを認め、それぞれの考えを生かすようにすること」を大切にして下さい。これから、新『富岡中学校』のよき伝統を、皆さんが創っていきます。期待しています。」と、ありました。
新しいクラスの担任の先生や学年の先生、部活動の担当の発表がありました。
開校式(4/8)
富岡市立富岡中学校の開校式を体育館で、行いました。
教育長様より開校宣言がされました。
校旗が授与されました。
校長式辞では、「新たな歴史が始まります。富岡中、東中両校の伝統を引き継ぎ、信頼され愛される新中学校を創るのは、生徒一人一人です。共に力を合わせ、よりよい学校、よりよい未来を創っていきましょう。」と、ありました。
生徒代表の言葉では、「これまでの学校での経験やよき伝統があります。希望に満ちた、新しい富中にしていきましょう。私たちにしかできない伝統のスタートをみんなの力で、新しい富岡中を創っていきましょう。」と、ありました。
新しい富岡市立富岡中学校が開校しました。
新3年生ありがとう!<新学期準備>(4/5)
本日、3年生が来校。
3年生の素晴らしい取組で、4月8日の「開校式」「始業式」「入学式」の準備が整いました。
3年生、「新学期の準備」ありがとうございました。
校歌が設置されました(4/4)
新中学校の校歌のパネルが、校内に設置されました。
「開校式」に向け、準備が進められています。
学校名、校章設置(4/3)
正門の校名、校章が設置されました。
関係の皆様方、富岡中学校開校に向けたいへんお世話になりました。
新「富岡中学校」開校(4/1)
新「富岡中学校」が開校します。
4月8日(月)より、生徒たちは、新「富岡中学校」で活動を進めていきます。
ご支援よろしくお願いいたします。