令和5年度 学校生活の様子

令和5年4月~令和6年3月

移動音楽教室

6月6日(火)の午後に、2年生が移動音楽教室で、かぶら文化ホールに行って来ました。

富岡市内の中学2年生が集まっての移動音楽教室でした。群馬交響楽団によるオーケストラの生演奏にふれました。

※演奏中の撮影できなかったので、開演前の様子です。

 

教育実習(6/2)

5月15日から始まった教育実習も、本日で最終日を迎えました。

 

昨日は、大学の先生をお呼びし、理科における研究授業を行いました。動物の体についての学習で、生徒たちは、アサリの観察や解剖を通して、体のつくりの特徴について理解を深めていました。

避難訓練

6月1日木曜日の6校時に、地震を想定した避難訓練を行いました。

緊急地震速報を校舎内に放送し、生徒は机の下に隠れました。その後、校舎外へ避難を行いました。

教頭先生から講評では、「自分の身を自分で守れるように判断をしてほしい。」「今回は、地震でしたが火災の場合には、避難する場所が替わるかもしれません。」「登下校中のことも考えてほしいです。」と、ありました。

いつ何が起こるのかわかりません。落ち着いて冷静な判断ができるように、今日の訓練をいかしてほしいと思います。

 

それぞれが目標を目指して(5/31)

部活動に取り組む生徒たちの様子です。

今週末から県大会が始まり大会に臨む生徒や、夏の大会やコンクールに向け、練習を重ねている生徒など、それぞれが目標をもって部活動に励んでいます。

仲間と共に高め合いながら、充実した活動となることを願っています。

学校統合に向けた取組(5/29)

本年度、校内研修に学校統合に向けた取組を位置づけ、毎月、東中学校の教職員と合同で統合に向けた研修を進めています。

本日、2回目の研修を行い、前半は、5つの部会に分かれ、統合に向けた課題の洗い出しや検討を進めるとともに、後半は、教科や分掌毎に分かれて、年間指導計画や必要な教材等について、検討や確認作業を進めました。

これからも、両校の教職員が協力しながら、計画的に統合に向けた取組を進めていきます。

修学旅行の振り返り<3学年>(5/25)

本日1校時、修学旅行の振り返りを行いました。

事前準備や3日間の修学旅行での活動を振り返りながら、一人一人がたくさんの成果や今後に生かしたいことを記述していました。

これからは、班のテーマに基づいて、追究を進めたり活動のまとめを行ったりして行きます。

保護者の皆様方には、事前の準備から荷物の搬入、迎えなどで大変お世話になりました。充実した活動となり、ありがとうございました。

令和4年度 学校生活の様子

令和4年4月~令和5年3月

離任式

3月24日に、修了式、学活を終えて、もう一度体育館で、離任式を行いました。

令和4年度末の人事異動により、富岡中学校を離れる先生方の離任式を行いました。生徒代表から花束贈呈のあと、先生から挨拶をいただきました。涙を流す生徒、真剣な眼差しで先生方を見つめている生徒たちは最後になってしまう話を聞いていました。先生方、ありがとうございました。

 

修了式

 3月24日、体育館で令和4年度の修了式を行いました。

 校歌斉唱、修了証授与、式辞と式は行われました。式辞では、「令和4年を振り返るとどんなことを思い浮かべますか?」、そして、「令和5年はどんな年にしたいですか?」と問われました。そして、「稚心を去れ」という言葉が送られました。1年生は「後輩が入学」、2年生は「進路の決定」の年となります。「頑張りを期待します。」とメッセージが送られました。また、令和5年は富岡中学校の最後の年となります。2年生は「最終ランナー」、1年生は「トップバッター」となります。プライド、自信、誇りを持って頑張ってほしいです。

 式終了後に、 交通安全、生徒指導の各担当から、春休みに向けて話がありました。

 

職業講話 1年生

令和5年3月22日の6校時に、「軽費老人ホーム グリーンハイツ」の介護福祉士の方2名を講師に「知ってもらおう介護の仕事」という演題で講話していただきました。

 「介護・福祉について」として、高齢化の今と将来についてとして、介護の仕事、介護職の必要性などを学びました。介護の仕事に就くための学び、資格についても学ぶことができました。

 「介護・福祉の魅力」として、福祉施設の職員として努力していること、求められていることなど、仕事をする人に連携して大きな目標を達成することが重要なことであると、経験談を通して話してもらいました。

 質疑応答では、福祉の資格や仕事のやりがい、大切なことを質問し回答してもらいました。働くことの大切さ、大変さや仕事をするために必要なことを学ぶことできました。

第1学年 東中との統合前交流学習 2回目

3月17日(金)の5・6校時に、東中学校へ1年生を富中に招いて、統合前交流学習を行いました。

生徒による企画運営で、エンカウンターを行いました。前回は、まだぎこちないところもありましたが、今回は前回以上に積極的に話しかけたり、ふれあいを行ったりすることができました。そして、校舎見学を行いました。きれいな校舎や施設を肌で感じることができました。友達がさらにでき、大成功に終わることができました。

 

第3回 生徒総会

 3月14日、6校時に体育館で、第3回 生徒総会を行いました。生徒は、自分たちの学校生活をよりよくしていこうという気持ちで、総会に参加しました。

 総会では、後期生徒本部役員の活動報告を本部役員から発表が行われました。また、専門委員会の活動報告を委員長さんから発表しました。その後、質疑応答が行われました。活動内容に関する説明が行われました。その後に、生徒会費の決算報告が行われました。どの議案も賛成多数にて承認されました。最後に、生徒会から「トルコ・シリア大地震」への募金の提案がありました。明日から、募金活動を実施することになりました。

 校長先生からの講評では、富中だけでなく、富岡市を例にして総会を行うことで生活をよりよくしていこうとしていることについて話がありました。「この経験が、やがて大人になってふるさと冨岡を持続可能な街にしていってほしいと思います。そうすることで、自分たちの生活が持続可能になっていくと思います。」とありました。

卒業式

 3月13日、10時より体育館で第76回卒業証書授与式が行われました。

 3年前、6月に入学式を行った3年生が、本日、卒業の日を迎えました。卒業生全員がステージ上で校長先生から卒業証書を受け取りました。式辞では、探究的な学習の発表、修学旅行、合唱コンクールなど、卒業生の頑張りと成長についてふれました。この3年間、色々なことがあったと卒業生や保護者は思い出したかと思います。答辞では、「新しい生活様式」という言葉で始まった中学校生活を2年生では先輩として頑張ってきたこと、3年生では集大成として楽しい気持ち一杯に過ごしてきました。自分たちで体育祭を計画、実施してきたこと。最高の思い出となった修学旅行、最初で最後の合唱コンクールでクラスの絆を深めたことなどの行事を振り返りました。そして、今まで築き上げてきた伝統を後輩に託しました。「たくさんの思い出を本当にありがとうございました。」と締めくくりました。

3年生を送る会

 3月10日、体育館で3年生を送る会が行われました。

最初は、アンケートを元にしたクイズでした。3年間で1番楽しかったことは、「修学旅行」でした。青春を感じた瞬間の第1位は、「スポーツフェスティバル」でした。〇〇クイズ、写真に一言など、楽しいひと時を過ごしました。

 3年生へメッセージを1年生、2年生から工夫をこらした発表がありました。

 最後に、3年生から後輩へのメッセージがありました。

表彰朝礼

令和5年2月27日は、体育館で表彰張れを行いました。

市美術展、作文コンクール、ポスターコンクール、市文化祭、書き初め展などの表彰を行いました。受賞者の皆さんおめでとうございます。

 

学校朝礼

令和5年2月20日、令和4年度の最後の学校朝礼を行いました。

「人生で出会ったら、離してはいけない人」というテーマで、校長先生から話がありました。こんな人ならば、離れたたくない人を例に上げて、周りの人が離れたくないと思う人になって欲しいです。そのための資質を身に付けてほしいです。そんな人が幸せになれると思います。最後に、メッセージ動画を視聴しました。

第1学年 東中との統合前交流学習

令和5年2月7日(火)の5・6校時に、東中学校の1年生を富中に招いて、統合前交流学習を行いました。

生徒による企画運営で、エンカウンターとレクを行いました。司会、説明、活動のお手本を行い、全員で交流学習を行いました。積極的に話しかけたり、ふれあいを行ったりすることができました。活動を通して、友達ができたと喜んでいました。大成功に終わることができました。

お知らせ

2021年10月20日収録 FMぐんま 湯けむりフォーラム 目と心を休める活動 ~一通の手紙から~

https://tsulunos.jp/single.cgi?id=1935

収録の様子をYou Tubeで見ることができます。50分ほどの番組です。南壽あさ子さんの「呼吸のおまもり」「鉄塔」の生歌、内藤さんと生徒達の対話など素敵な番組です。ぜひ、ご覧ください。

 

湯けむりフォーラム「目と心」休めていますか?富岡中学校で生まれ、県内各地へ広がった共感の物語【南壽あさ子×内藤 聡】

https://yukemuriforum-gunma.jp/program/fm-gunma_202203/

QRコードを読み取ると湯けむりフォーラムのページにいけます。収録で語られた出演者達のメッセージや生徒の言葉が、文章にて紹介されています。ぜひ読んでみてください

令和3年度までの学校生活

家庭科・調理 Eyeに具っと献立

保健委員会では、年間を通して「目の健康」について取り組んでいます。2学期には、「目と心を休める活動」をFMぐんまや湯けむりフォーラムで紹介されました。今度の取組は、給食センターの栄養士と協力し、「目に良い給食のメニュー」を考えて、目の健康増進の意識を高める活動に取り組みました。

 

Eyeに具っと献立!目ニュー:あいうえお味噌汁、発芽玄米ごはん、さばの塩焼き、野菜サラダ、牛乳  です。

あいうえお味噌汁:「あ」あおさのり(B1,B2)「い」いも類(ビタミンC)「う」とうふ(B1)「え」えのきたけ(B1,B2)「お」お味噌(B1)

発芽玄米ごはん :玄米にはビタミンB1がたくさん

さばの塩焼き  :DHA(ドコサヘキサエン酸) 視力の改善

野菜サラダ   :ほうれん草(ルティン、目の網膜の健康を保つ) アーモンド(B2) もやし、にんじん等ビタミンAやB1、B2、Cは細胞の修復作用

タブレットやスマホの見過ぎに注意して、時々、遠くの山や景色を見て、目を休めよう。そして、食品からも目に良い栄養を摂ろう。

2022/01/13

王冠 今井美穂さん講演

12月10日(金)東京2020オリンピック、自転車競技MTB日本代表の今井美穂さんの講演会を開催しました。今井選手は、西中学校、富岡東高校を卒業後、日本体育大学に進学、大学では主に陸上競技の七種競技に取り組んでいました。卒業後は、教員として富岡中学校にも勤務していたこともあります。教員としての仕事をこなす傍ら、オリンピックに向けて練習や世界大会に出場していました。オリンピックが終了した今は、小学校の担任として子どもたちの指導に集中しているとのことです。今井美穂さんが自転車競技に本格的に取り組んだのは、今から5~6年前で、ロードバイクを購入し通勤に使い始め、誘われて出場した自転車競技の魅力にはまり、現在のマウンテンバイクに取り組むようになったそうです。小学校の頃、オリンピックのマラソン競技の高橋尚子さんが金メダルをとる瞬間をテレビで視て、いつかオリンピックに出てみたいと夢をもって大人になったそうです。陸上競技を続ける中で、いくつもの壁や挫折を経験し、諦めかけていたとき、マウンテンバイクと巡り会い、とうとうオリンピックにでるという夢を果たすことができたそうです。そんなに簡単にオリンピックに出場できるのかと聞くと、「能力があったわけではなくて、99%の努力があったことと、いろんな方の支援があった」と答えてくれました。いろんな方が応援したくなる魅力が今井さんにあったからだと思いますが、夢をあきらめず、積極的に、貪欲に、チャンスをつかむ努力を重ねた結果だと話していました。今回の講演が、生徒の心に響いて、一人一人の夢が叶う日がくることを期待しています。

  

2021/12/16

鉛筆 第1学年 学習発表会

12月3日(金)第1学年の学習発表会を開催しました。司会進行、発表等全て生徒が務める発表会でした。聞き手に分かりやすいように工夫したり、発表ソフトを駆使し見栄えを良くしたりして、中学生らしい発表となりました。一人一人が活躍する場面があり、大勢の前で発表する経験ができて自信に繋がったと思います。

学校生活の発表

SDGsに関する発表

保健委員会の活動紹介

富岡製糸場について

 

部活動紹介

     

和太鼓演奏

美術作品展示

2021/12/10

晴れ 富中スポフェス2021秋の陣

11月5日(金)富中スポーツフェスティバル2021秋の陣を開催しました。全校生徒が一同に介して行事を実施するのは久しぶりのことです。秋晴れの空の下、行事を歓迎するかのような晴天の中、生徒の明るく元気な声と笑顔があふれる行事となりました。各学年学級は、一丸となって長縄やリレー、ダンスに取り組んでいました。3年生の最後の演目、清涼飲料水のCMで流れていたダンスを踊りました。全て生徒達が相談して、陣形や動きを創り上げました。そして、最後には前生徒会本部役員の黛くんと田中さんが、「私たちはこれからそれぞれの目指す進路に向けて全力を出していきたい。1・2年生は、僕たちを超えて富岡中学校をさらに盛り上げていって欲しい。」とメッセージを発表してくれました。

 新生徒会長の石坂くんの挨拶ではじまった開会式

  

ラジオ体操

ウオームアップ走

  

長縄跳び

  

応援

 

全員リレー

  

 

ダンス

 

メッセージ

2021/11/09

キラキラ FM GUNMA & 湯けむりF 収録

10月20日(水) FM GUNMA 特別番組 湯けむりフォーラム ~1枚の手紙から~の収録がありました。当日は、エフエム群馬Wai Wai Groovin'のパーソナリティ内藤聡さんが来校し、給食の時間に放送委員の佐藤さんと三宅さんと一緒に放送室からお昼の放送をお送りしました。その後、体育館に移動し、湯けむりフォーラム~一枚の手紙から~の収録が行われました。ゲストに、シンガーソングライターの南壽あさ子さんをお迎えし、南壽さんが、「呼吸のおまもり」「鉄塔」の2曲を歌ってくれました。5時間目が始まる前に、「目を休める時間」の活動をしているときにかかる曲が「呼吸のおまもり」です。この曲を生で聴いたとき、自然に涙がでてきました。本当に素敵な曲です。5時間目が始まる直前、この曲を聴きながら、生徒達は、目と心を休めています。そして、5時間目を迎えるのです。5時間目の授業がとても集中できます。

 この収録の模様は、10月30日(土)19:00~19:55に放送されました。また、11月中旬以降、群馬県湯けむりフォーラムのwebページに掲載されます。当日の様子をYou Tubeで視聴することができます。

     

2021/11/05

視聴覚 第1学年 和太鼓発表会

9月30日(木)第1学年は、今日で音楽の授業の和太鼓演奏が終了となりました。そこで、5時間目に発表会があり、演奏を聴きに行って来ました。「夏祭り」というテーマで元気よくたたく太鼓の音は、夏にもどったかのようにワクワクする気持ちにさせてくれました。最初に1組の1班、続いて2班、次に、2組の1班、そして、フィナーレは2班が演奏しました。短い練習時間でこれだけの演奏ができるようになったので、チャンスがあれば、法被などを着せて、どこかステージ発表をさせたいと思いました。コロナ禍でなければ、すぐにでも実現したいものです。

   

2021/09/30

学校 生徒会後期本部役員選挙

10月6日に後期の生徒総会を予定しています。そのときには、後期生徒会本部役員の選挙が行われます。今週前半には、立候補者が決まって、立候補者と応援演説者の演説が昨日から開始されました。お昼の放送を使って行われています。今日は、選挙管理委員の佐藤さんが、「放送による応援演説をしっかり聴いてください」と説明して、開始されました。また、生徒玄関には、立候補者が作ったポスターも掲示されています。

   

 

2021/09/22

音楽 和太鼓

3年1組の音楽の授業です。和太鼓の練習をしています。歌が歌えないので、ストレスがたまります。でも、全身を使って和太鼓を打ち鳴らすことで、ストレスがとんで、心も体も元気になると思います。

     

 

2021/09/22

体育・スポーツ 久しぶりの秋晴れ

9月15日(水)秋らしい晴れ間が訪れた今日、久しぶりの青空です。体育の授業で、西校庭では、ボール運動が行われていました。体育館では、バレーボールに取り組んでいました。部活動がないので体を動かすことが少なくなっています。家でも積極的に運動するよう期待しています。

     

2021/09/15

昼 キンモクセイの香り

9月15日(水)10:30 自転車置き場の横、5mの高さに成長したキンモクセイの香りが校舎の中まで漂ってきます。キンモクセイは中国からきた小高樹です。香りが強く例年10月頃から咲き始め、秋の訪れを告げる花です。丁寧に選定された樹型が素晴らしい富中のキンモクセイは目と鼻を楽しませてくれます。

  

2021/09/15