学校生活の様子

令和5年4月~令和6年3月

1学期 終業式

7月20日、令和5年度の1学期の終業式を体育館で行いました。

1学期の最後の1周間は、とても暑い毎日でした。7月20日をもって、1学期を終えることができました。

校長先生による式辞では、1学期に生徒が頑張ってきた「素晴らしい姿」について振り返りました。また、生徒のみなさんが、「あたりまえのことを きちんとできること」が富中生としての誇り・プライドです。「夏休みは、富中生としての自覚とプライドををもった、責任ある行動をとってほしい。」と、生徒へメッセージが送られました。

 

1学期を振り返って、各学年の代表が、頑張ってきたことを発表しました。

 

続いて、コンクールや中体連の大会等の表彰が行われました。

 

中体連県大会、選抜全国大会、野球世界大会に出場する生徒への壮行会が行われました。大会に向けての決意表明を行いました。

 

夏休みに向けて、交通安全、生徒指導からの話がありました。

 

 

充実した夏休みにしてください。

充実した夏休みに!(7/19)

1学期も、残り1日となりました。

5校時、各学年共に「学年集会」を行い、1学期の成果や夏休みに向けた取組について話し合いました。

夏休み中、生徒たちが安全な中で活動でき、充実した38日間となることを願っています。

中体連・総合体育大会<郡市大会>②(7/15・16・17)

7月8日から始まった中体連総体(郡市大会)。2週目の15日~17日においても、生徒たちの最後まであきらめず、全力で取り組む姿が見られました。

応援も素晴らしく、仲間の取組を称え力を与える生徒たちの応援がたくさんありました。

3年生にとっては、3年間の集大成となる大会。1・2年生にとっても、一番の目標としてきた大会です。それぞれの生徒の強い思いが感じられた素晴らしい取組であり、誇れる富中生の姿でした。

明日の大会に向けて<中体連総体>(7/14)

明日から、中体連総体・郡市大会の2週目となり、先週に引き続き各会場で大会が行われます。

15日から17日まで、バレーボール、ハンドボール、ソフトテニス、軟式野球、剣道の大会が行われ、本校生徒が出場します。

今日も、大会に向け真剣に練習に励む生徒たちの姿がありました。

それぞれの生徒が、掲げた目標を達成できることを願っています。

素敵なお花のプレゼント(7/13)

本日、富岡特別支援学校の生徒さんが来校し、大切に育てたマリーゴールドの苗をいただきました、

生徒会役員が本校代表として受け取り、生徒玄関に飾らせていただきました。富岡特支の生徒の皆さん、お花をありがとうございました。

素敵な花が見られることを楽しみにしています。

生徒同士の理解を深めて<1年生 東中との交流会>(7/12)

本日、5・6校時に、東中との統合に向けた「生徒間交流会」を富中を会場にして行いました。

代表生徒による挨拶の後、体育館で二つの活動「仲良し登下校」「ジェスチャーゲーム」を行い、交流を深めていました。

令和6年度、新中学校での新たな活動を創り、新たな学校文化を創り、新中学校の歴史を刻んでいく両校の生徒たち。お互いのことを尊重し合いながら安心して学校生活を送り、それぞれが活躍できる学校となることを願っています。

仕事をする上でのマナーアップ講座(2年生 東中との交流会)

7月12日(水)の5・6校時に、2年生は東中学校に行き、東中2年生と一緒に仕事をする上でのマナーに学びました。


講師に近隣のホテルの副支配人の小金澤さんを講師に招いて、講演会を行いました。

いちばん大切なのは、「あいさつ」だそうです。「あいさつ」にも、場面に応じてやり方が違うこと、一礼する角度も違うことを教えてもらいました。そして、実際に「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」を声を出しながらやってみました。そして、「ていねいな言葉遣い」「報告する」「確認をする」「時間を守る」「約束を守る」など社会人として大切なこと教えていただきました。

講演会で学んだことを富中生、東中生でグループを作り、振り返りを行い交流を行いました。

質疑応答を行いました。お礼のことばを富中生が代表として小金澤さんに、伝えました。

これから、職場体験に向けて学習を進めていきます。今回の学びを活かしていきたいと思います。

 

交流学習終了後は、来年度の下校練習を兼ねて、約3分の1の生徒がそのまま、自宅へ下校しました。安全に下校することができました。