令和6年4月~令和7年3月

令和6年4月~令和7年3月

熱中症対策(5/22)

5月ですが、暑い日が続きます。

熱中症対策として、校庭に、テントと、ミストファンを設置しました。生徒の安全を第一に、暑さ対策をしながら、体育や部活動に取り組んでいきます。

長縄で団結力UP中 3年(5/21)

5月28日に開かれるスポーツ大会の長縄練習を行いました。

最初は、数回で失敗していましたが、息もあってきて連続で20回以上跳べるようになってきました。

本番では、クラスの団結力を見せつけてくれることに期待しています。

持続可能な富岡市を目指して 3年(5/21)

3年生の総合では、持続可能な富岡市を目指して、自分たちにできることは何だろうと考え、学習を進めています。

富岡市の良いところ、課題点を考えるところから、自分の探究テーマを見つけていきます。

次回は、洋品店いりやまの入山さんにお越しいただき、お話しをいただく予定です。

よりよい学校とするために<コミュニティースクール>(5/21)

本年度から富岡市の学校は、コミュニティースクールとなりました。

本日、第1回「学校運営協議会」を開き、学校運営の方針を説明するとともに、よりよい新中学校としていくための話し合いを行いました。

委員の皆様、たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。

 

「地域づくりセンター」オープニングセレモニー(5/18、19)

18日、19日に、校区内の「地域づくりセンター」のオープニングセレモニーが行われました。

18日は「東富岡地域づくりセンター」が、19日は「七日市・黒川地域づくりセンター」が式典を行い、新たな施設としての門出を祝いました。

富岡中学校においても、生徒の健全育成のためにたいへんお世話になる地域づくりセンターです。それぞれの地域作りセンターが充実、発展していくことを願っています。

少年の主張 クラス大会 1年生 (5/17) 

5月15日(水)と5月17日(金)に、少年の主張の発表を各学級で行いました。1年生は初めての発表会で、大変緊張していましたが、みんな大変立派に発表できていました。今後、学級の代表が決まり、6月3日に学校大会が行われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の授業(5/17)

今日の体育の授業は、リレーを行いました。

来週行われるスポーツ大会で練習の成果が披露されます。

 

少年の主張クラス大会 3年生(5/13)

5校時に、3年生は少年の主張クラス大会を行いました。

生徒は、この日に向けて、日頃考えていることを原稿用紙4枚程度にまとめてきました。今日と明日でクラス全員が発表をします。一人ひとりの発表をクラス全員が真剣に聞いていまいした。クラス代表が、6月3日の校内少年の主張大会で発表します。

味方になりきるコミュニケーション講座(5/13)

講師に日本ゲートキーパー協会の大小原先生をお招きし、一年生を対象とした「味方になりきるコミュニケーション講座」を実施しました。

気持ちが落ち込んでいる友達に、どんな言葉をかけたらいいのか、コミュニケーション力を身に付け日常生活に生かすことができるよう学習しました。

「静か」をつくる(5/10)

登校後、「朝の会」の時間まで、一人一人が読書などに取り組み、「静か」をつくることができています。

落ち着いた「静か」をつくれることは、今何をすべきか主体的に考え、相手を大切にすることに結び付きます。

毎日、とてもよい生徒の姿を見ることができています。

スポーツ大会に向けて<2学年>(5/9)

2年生が、スポーツ大会に向けて、「全員リレー」の練習を行いました。

バトンゾーンを上手く使いながら、各クラス共に工夫した走りで、最後まで真剣に取り組むことができていました。

スポーツ大会での、更に工夫した各クラスの走りが楽しみです。

ベストスターター<生徒総会>(5/8)

本日、第1回生徒総会を行いました。

今年度の生徒会のテーマは、「一新紀元 ベストスターター」であり、新中学校でのよりよい生徒会を創っていくことを願い掲げたテーマです。

ぜひ、416名の力を合わせ、素晴らしい生徒会、素晴らしい学校を創るよう願っています。

 

「仲間の輪を広げよう」<前期人権旬間>(5/7)

本日から5月17日まで、「前期人権旬間」となります。

今回のテーマは「新富中で、仲間の輪を広げよう」で、本日、校長講話と、生徒会から相手を大切にする話を行いました。

これから2週間の人権旬間において、一人一人が自身の言動を振り返り、人権意識を高められるよう努めていきます。

 

授業参観(5/2)

今年度最初の授業参観を行いました。

今日は、各クラスで担任が授業を行いました。普段教室が狭く感じるほどの生徒数です。教室内に入れる保護者の方が少なく、廊下から見ていただくような状況となりました。一生懸命に取り組む生徒の姿を見ていただくことができました。参観された保護者の皆さん、ありがとうございました。

進路実現に向けて(4/26)

本日、3年生が「第1回実力テスト」に取り組みました。 

それぞれの教科の課題に対して、最後まで粘り強く取り組む生徒の姿が見られました。

これから1年間、自身の進路実現に向け計画的に学習を進め、力を付けていくよう願っています。

気持ちのよい挨拶(4/26)

生活委員によるあいさつ運動。

本日は、1、2年生が正門に立ち、登校する生徒たちに気持ちのよい挨拶を行ってくれました。

今日も、生徒たちの元気な挨拶で、素敵なスタートが切れました。

生活委員の皆さんありがとう!

クラス目標に向けて<2学年>(4/25)

スポーツ大会に向けて、2年生が長縄の練習を行いました。

2年生は、一人一人が順番に跳ぶ方法で競技を行います。どのクラスも、声を掛け合いながら、熱心に取り組む姿が見られました。

これからも、クラスの目標達成に向けて粘り強く練習に取り組んで行くよう願っています。

「静か」をつくる(4/24)

生徒たちは、登校後、朝の準備をしたの後、自席で読書を始めます。

自身で本を選び、静かな中で読書を行っています。

「静か」をつくれることは、とても大切なこと。落ち着いた中で今日も1日がスタートしました。

クラスの団結力を高める<スポーツ大会に向けて>(4/23)

5月27日に「スポーツ大会」が行われます。

本日、3年生が、スポーツ大会で取り組む長縄の練習を行いました。初めての取組でしたが、気持ちを合わせて上手に跳ぶ姿が見られました。

スポーツ大会に向けた練習を通しながら、クラスの団結力が高まることを願っています。

 

第1回生徒会集会(4/22)

本日、第1回「生徒会集会」を行いました。

 

はじめに、生徒会本部役員の紹介があり、続いて、生徒会のスローガンの発表、学校生活の3本柱について説明を行いました。

旧富中、東中の生徒会役員が協力しながら、自治的活動を進めて行きます。生徒会が中心となり、よりよい学校としていくことを願っています。

あいさつ運動スタート(4/22)

今週から、生徒会「生活委員」によるあいさつ運動が始まりました。

今日は、3年生の生活委員が担当で、気持ちのよい挨拶を行ってくれました。

生活委員の皆さん、「あいさつ運動」ありがとう! 今週も、とてもよいスタートが切れました。

 

安全な自転車運転のために(4/19)

本日、1年生が「交通安全教室」を行いました。

まず、警察署の方から講話をいただき、その後、校庭において、正しい自転車の乗り方について実技指導を受けました。

今年度、たくさんの生徒が、自転車通学をします。安全に、登下校できるよう願っています。

部活動オリエンテーション(4/16)

5・6校時を使って、部活動オリエンテーションを行いました。

生徒会本部役員の司会進行で始まりました。各部で工夫をこらして、1年生に自分たちの部活動を紹介しました。今日から、部活動見学や体験が始まります。1年生には、見学や体験を通して、3年間行っていく部活動を見つけてほしいと思います。

 

3年生 学年レク (4/15)

4月15日の1・2校時を使って、3年生は学年レクを行いました。

各クラスの学級代表さんが計画を立て、レクの運営をしてくれました。最初に校庭で手つなぎ鬼を行いました。次に体育館に入り、男女別でクラス対抗のドッジボールを行いました。最後に、学年全員でフルーツバスケットを行い、新しいクラスの友達との交流をしました。新富岡中学校として、2週間目のスタートです。学年が1つになることができました。いよいよ、各クラスで教科の授業が始まります。

部活動スタート(4/10・11)

4月9日の部活動集会から始まった令和6年度の部活動。

 

4月10日から、本格的に部活動がスタートしました。

両校の生徒たちが、心を一つにして、部の目標、個人目標をしっかりもち、主体的に取り組んで行くことを期待しています。

よりよい学校を創る<はじめての委員会活動>(4/11)

本日、初めての生徒会委員会を行いました。

本年度、14の委員会を設置し、生徒が自治的活動を行います。

本日は、委員会の組織を作り、目標や活動計画を立てました。よりよい学校とするために、生徒の主体的な取組が進められるよう願っています。

全員集合

1校時に学年集会が開かれました。

2年生として大切にしていきたいこと等を確認しました。とても良い姿勢で聴くことができていました。

全員で集合写真も撮れました

対面式(4/9)

対面式を体育館で、生徒会本部役員の司会進行で行いました。

生徒会長挨拶では、「わからないことがあったら、先輩を頼ってください。新しい富岡中学校を創っていきましょう。」

 

 

新入生挨拶では、「先輩方のように頑張っていきたいと思います。夢に向かって努力をしていきたいです。」

 

旧富中、東中の閉校記念で製作した、モザイクアートを披露しました。

 

初めて全校生徒で校歌斉唱をしました。

 

全校集会での並び方を確認しました。

 

1年生も富中生の仲間入りです。これで、新しい富岡中学校が始まりました。

入学式(4/8)

開校式、始業式を午前中に終え、午後には新入生を迎え入れる入学式が行われました。

新しい富岡中学校の記念すべき初めての新入生です。式辞では、「一緒によりよい未来を創り上げていきましょう。」とメッセージが送られました。

 

新入生代表挨拶では、「みんなと仲良くなっていきたいです。新しい環境で協力し、よりよいものにしていきたい。」と、誓っていました。

入学、おめでとうございます。

始業式(4/8)

開校式に続いて、令和6年度1学期の始業式を行いました。

校長式辞では、「『よりよい未来を創る』ために、「しっかりと考えること」と「それぞれの違いを認め、それぞれの考えを生かすようにすること」を大切にして下さい。これから、新『富岡中学校』のよき伝統を、皆さんが創っていきます。期待しています。」と、ありました。

新しいクラスの担任の先生や学年の先生、部活動の担当の発表がありました。

開校式(4/8)

富岡市立富岡中学校の開校式を体育館で、行いました。

教育長様より開校宣言がされました。

 

校旗が授与されました。

 

校長式辞では、「新たな歴史が始まります。富岡中、東中両校の伝統を引き継ぎ、信頼され愛される新中学校を創るのは、生徒一人一人です。共に力を合わせ、よりよい学校、よりよい未来を創っていきましょう。」と、ありました。

 

生徒代表の言葉では、「これまでの学校での経験やよき伝統があります。希望に満ちた、新しい富中にしていきましょう。私たちにしかできない伝統のスタートをみんなの力で、新しい富岡中を創っていきましょう。」と、ありました。

新しい富岡市立富岡中学校が開校しました。

新「富岡中学校」開校(4/1)

新「富岡中学校」が開校します。

4月8日(月)より、生徒たちは、新「富岡中学校」で活動を進めていきます。

ご支援よろしくお願いいたします。