令和6年4月~令和7年3月
美術部・合同作品展示(2/17)
美術部員による「合同作品」が校舎東階段に飾られました。
「1日」をテーマに、3グループに分かれて創り上げた作品です。校舎が一段と素敵になりました。美術部の皆さんありがとうございました。
心を込めて共に歌う(2/14)
3年生の教室から、歌声が聞こえてきます。
音楽の時間、パート毎に別れて「卒業合唱」の練習をしている3年生の歌声です。心を込めて歌っている生徒の姿があり、とても嬉しく感じています。
成長期の体づくり(2/13)
給食の時間、2年生が、栄養士の方から食育指導をしていただきました。
「成長期の体づくり」と題して、特に骨の成長と食事についての話を聞くことができました。
空手の集団演武(2/13)
体育の時間、空手の学習で、集団演武を行っています。
グループごとに動きを合わせ、発表会に向け練習を重ねていました。
テスト勉強と食事(2/10)
給食の時間、栄養士の方から「テスト勉強と食事」というテーマで話をしていただきました。
脳を働かせるもととなる栄養や、テスト勉強に必要な力と食事について話をしていただき、定期テストに向けた食事について学ぶことができました。
卒業まであと〇〇日(2/10)
3年生が、卒業までの日数をカレンダーにして掲示しています。
今日は、「残り21日」となりました。卒業までの1ヶ月間、友達との生活、中学校での生活を大切にして過ごしてもらえたらと思います。
よりよい学校としていくために<学校運営協議会>(2/5)
本日、「第3回学校運営協議会」を行いました。
会議において、生徒や学校の取り組みを報告すると共に、学校評価結果や来年度の学校経営等について説明し、委員の方から貴重な意見をいただきました。ご意見をもとに、更に学校力を高め、よりよい学校としていくよう務めていきます。
いじめ防止に向けた行動目標(2/3)
過日行われた「いじめ防止フォーラム」「いじめ防止子ども会議」を受け、各クラスでいじめ防止に向けた「行動目標」を話し合いました。
本日、生徒会集会を行い、各クラスの「行動目標」を発表するとともに、玄関前に掲示しました。
それぞれのクラスの「行動目標」が、必ずよりよい学校づくりに繋がると信じています。
「M(豆)-1グランプリ」開催<生徒会>(2/3)
本日昼休みに、生徒会主催の「M(豆)-1グランプリ」が開催されました。
節分に因み、豆を使ったクラス対抗の競技で、たいへん盛り上がりました。
これからも、生徒会主催の活動が充実することを願っています。
研究の成果発表<ぐんま教育フェスタ>(2/1)
2月1日、県総合教育センタ-において「ぐんま教育フェスタ」が開催されました。
県内の研修員と共に、本校職員が1年間「長期研修員」として研究を行い、取組の成果を発表しました。
研究した取組が、富岡市の学校だけでなく広く県内に広がることを願っています。