令和6年4月~令和7年3月
校外学習へ向けて
9月に予定されている東京校外学習についてオリエンテーションがありました。首都東京へ学習しに行けることにワクワクしている様子でした。
バランスのとれた栄養を<3年生食育指導>(7/9)
7月9日(火) 本日より、3年生の生徒を対象とした食育指導が、給食の時間を利用し、スタートしました。バランスのよい栄養を取るために具体的にどうすればいいのか、給食センター職員の方にお話しいただきました。
熱中症を予防するために<1年生食育指導>(7/8)
7月8日(月) 給食センターの職員の方に御協力いただき、1年生を対象とした食育指導が行われました。
熱中症にならないようにするためには、どのような栄養を取ればいいか等お話しをしていただきました。
素晴らしい演奏でした<かぶら吹奏楽祭>(7/7)
7月7日、かぶら文化ホールで「かぶら吹奏楽祭」が行われました。
甘楽、富岡、安中の学校や団体が参加し、素晴らしい演奏を奏でていました。
本校は、壮行会で披露した曲を演奏し、曲の強弱やハーモニーが素晴らしく、生徒たちの気持ちを一つにした素晴らしい演奏でした。
キャリア講演会(7/5)
本日、2学年行事「キャリア講演会」を行いました。
キャンピングカーで世界一周をした外部講師を招き、旅の目的や様子、様々な体験や得られたことなどについて、たくさんのお話を伺いました。生徒たちも、真剣な姿で講師の話に聞き入り、旅の素晴らしさや、夢や目標をもつことの大切さを感じていました。
生活リズムについて考える<学校保健委員会①>(7/5)
5日に、『第1回学校保健委員会』を行いました。
保健委員会から「生活リズムについて考えよう 朝ご飯しっかり食べてスタートダッシュ!」と題して発表を行いました。
睡眠や朝食、学校での生活状況の生徒アンケートをもとに、調査結果を発表するとともに、そこからの課題である「朝食」に視点を当て話し合いを行いました。
それぞれの目標に向けて<県壮行会>(7/4)
本日、中体連総体・県大会及び吹奏楽部西部地区大会の壮行会を行いました。
猛暑により会場が体育館ではなく、リモート開催となりましたが、それぞれが、力強く目標を掲げ、大会への強い決意を述べることができました。
14日から始まる大会において、それぞれが十分力を発揮し、部の目標、個人の目標を達成できるよう願っています。
気持ちの良い挨拶でスタート(7/3)
本日は、2年生の生活委員が正門前であいさつ運動を行いました。
今日も、気持ちの良い挨拶でスタートできています。生活委員の皆さん、ありがとう!
早いもので、1学期も残り2週間あまりとなりました。まとめをしっかりして、気持ちよく夏休みを迎えられるよう努めて参ります。
素晴らしい発表!<少年の主張・富岡市大会>(7/2)
本日、かぶら文化ホールで、「少年の主張・富岡市大会」が行われました。
本校から、2名の代表者が参加し、見事2名ともに「最優秀賞」となりました。
自身の経験を基に考えをまとめ、熱意ある素晴らしい発表でした。
この後、富岡市代表として、8月に行われる「少年の主張・西部地区大会」に出場します。更に、磨きを掛け、素晴らしい発表となることを期待しています。
租税教室<3学年>(6/28)
3学年の社会において公民の学習が始まり、本日、3年生が「租税教室」を行いました。
日本の税金のあり方や使われ方、大切さについて、具体的な資料を基に学習を進めていました。