令和6年4月~令和7年3月

令和6年4月~令和7年3月

明日から令和7年度(3/31)

本日、令和6年度の最後の日となりました。

生徒たちは、部活動や学習、家庭での生活に対し、目標をもって計画的に取り組んでいます。

明日から令和7年度がスタートします。引き続き、生徒たちが高い目標をもって、「共によりよい富岡中学校を創る」よう願っています。

離任式(3/26)

令和6年度末の人事に伴う、離任式を学活終了後に行いました。

離任される先生方は、生徒会より花束を受け取り、登壇しました。離任者の紹介が校長先生からありました。離任される先生方1人1人から挨拶をしてもらいました。最後に、生徒全員で花道を作り、離任される先生方を拍手で送りました。富中を去られる先生方、本年度大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

修了式(3/26)

令和6年度 新富岡中学校1年目の修了式を行いました。

校長先生から各クラスの代表に「修了証」が手渡されました。

 

式辞では、「今年1年、どの行事、どの活動においても、クラスや学年の仲間のことを考えながら『支え合う姿』、さらによいものを求めていく『高め合う姿』を見せてもらいました。これからの学校生活においても、「お互いに支え合いましょう」「更に、高め合いましょう」。皆さん一人一人がが力を合わせ、『共によりよい富岡中学校を創る』ことを期待しています。春休みは、富中生のプライドをもって、『3本柱』の『挨拶、時間、環境美化』を意識し、自律した生活をし、有意義な休みとなることを願っています。」と、ありました。

 

今学期の振り返りの発表を、学年の代表が行いました。頑張ってきたこと、来年度の抱負を発表しました。

 

 

1年間の模範的行動を表彰する富中賞の授与を行いました。おめでとうございます。

 

3/24(月)情報モラル教室

富岡市消費生活センターの高井所長様を講師に招いて、情報モラル教室を体育館で行いました。

SNSを中心とした、インターネットを活用する際の、リスクについて考えました。「取り消せない。匿名ではない。あなたの人生に影響する。」ということを教えてもらいました。よりよいネットやSNSの利用の仕方を講師の先生と一緒に考えることができました。「もしトラブルにあったら 周りの大人に相談しよう」とアドバイスをいただきました。

 

今年度も残り3日(3/24)

修了式まで3日となり、本年度最後の週となりました。

 

今日も生徒たちの元気な登校の姿が見られています。学年のまとめをしっかりと行い、新学期よいスタートが切れるよう願っています。

卒業おめでとう!(3/13)

146名の3年生の皆さん、卒業おめでとう!

在校生と共に、素晴らしい卒業式を創ることができました。

PTAの皆様方には、離校式において、バルーンリリースなど心温まるお祝いをしていただき感謝いたします。たいへんありがとうございました。

明日の卒業式に向けて(3/12)

明日の卒業式に向け、1・2年生が会場準備を行いました。

それぞれが、3年生への感謝を込めながら、素晴らしい準備をしてくれました。明日は、本校第1回の卒業式!

皆で、素晴らしい式を創りましょう!!

私たちが創る富岡の未来(3/11)

3年生が、総合の学習で「私たちが創る富岡の未来」をテーマにして探究活動に取り組んできました。

今、各クラスの代表が、課題を追究しまとめたことを2年生に伝えています。

3年生の考えてきた「富岡の未来」の学びが、下級生に繋がっていくことを願っています。

文化祭への参加(3/9)

3月1日、2日に「七日市黒川地区文化祭」が行われ、9日には「富岡地区文化祭」が行われました

各地区の取り組み等がたくさん発表される中、本校からも生徒の「書き初め」を展示していただきました。地域に育てていただいている生徒たち。文化祭に参加させていただきありがとうございました。

生徒会の活動報告<生徒会集会>(3/3)

本日、生徒会集会を行い、3学期の活動報告等を行いました。

はじめに、生徒会本部主催の行事やいじめ防止に向けた取組についての報告を行い、続いて、各委員会等におけるファングリッシュの取り組みについて説明を行いました。今学期、工夫した活動をたくさん行ってくれた生徒会。これからも、生徒会活動が充実し、更によりよい学校となるよう願っています。

4月の入学を楽しみにしています(3/3)

本日、富中校区特別支援学級交流会を行いました。

 

4月から富岡中学校へ入学する6年生を迎え、制作活動やレクレーションを行い交流を深めました。

6年生の皆さんが、富岡中学校での学校生活を充実できるよう、準備をし楽しみに待っています。

新たな伝統を創る<吹奏楽部定期演奏会>(3/1)

3月1日、かぶら文化ホールを会場に、『第1回 富岡中学校吹奏楽部 定期演奏会』が行われました。

 3部構成で演奏が行われ、保護者や地域の方々、生徒や先生方にも参観いただき、素晴らしい演奏会とすることができました。

 新富岡中学校として新たな歴史を創る演奏会となり、先輩の思いや姿が確実に受け継がれ、新たな伝統を創っていくよう願っています。

 

PTAの皆様たいへんお世話になりました<PTA臨時総会>(2/28)

本日、PTA総会を行い、来年度の本部役員の選出や本年度の取り組みの報告等を行いました。

会長さんをはじめとするPTA役員、会員の皆様には、新中学校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。来年度も引き続きご支援よろしくお願いいたします。

 

立志の集いに向けて(2/25)

2年生が、「立志の集い」に向け練習を行っています。

生徒たちは、お世話になった方々への感謝の気持ちや自身の決意を「立志の誓い」や「記念合唱」にして表していきます。ぜひ、28日に行われる「立志の集い」を楽しみにしていただければと思います。

目標達成に向けて(2/20~21)

20日、21日の2日間、公立高校・特別支援学校の本検査が行われます。

それぞれの生徒が自身の進路実現に向け努力を重ねてきました。健康な中でもっている力を十分に発揮し、目標が達成できるよう願っています。

テスト勉強と食事(2/10)

給食の時間、栄養士の方から「テスト勉強と食事」というテーマで話をしていただきました。

脳を働かせるもととなる栄養や、テスト勉強に必要な力と食事について話をしていただき、定期テストに向けた食事について学ぶことができました。

卒業まであと〇〇日(2/10)

3年生が、卒業までの日数をカレンダーにして掲示しています。

今日は、「残り21日」となりました。卒業までの1ヶ月間、友達との生活、中学校での生活を大切にして過ごしてもらえたらと思います。

 

よりよい学校としていくために<学校運営協議会>(2/5)

本日、「第3回学校運営協議会」を行いました。

会議において、生徒や学校の取り組みを報告すると共に、学校評価結果や来年度の学校経営等について説明し、委員の方から貴重な意見をいただきました。ご意見をもとに、更に学校力を高め、よりよい学校としていくよう務めていきます。

いじめ防止に向けた行動目標(2/3)

過日行われた「いじめ防止フォーラム」「いじめ防止子ども会議」を受け、各クラスでいじめ防止に向けた「行動目標」を話し合いました。

本日、生徒会集会を行い、各クラスの「行動目標」を発表するとともに、玄関前に掲示しました。

それぞれのクラスの「行動目標」が、必ずよりよい学校づくりに繋がると信じています。

研究の成果発表<ぐんま教育フェスタ>(2/1)

2月1日、県総合教育センタ-において「ぐんま教育フェスタ」が開催されました。

県内の研修員と共に、本校職員が1年間「長期研修員」として研究を行い、取組の成果を発表しました。

研究した取組が、富岡市の学校だけでなく広く県内に広がることを願っています。

来年度の全国学力・学習状況調査に向けて(1/30)

2年生を対象とした全国学力・学習状況調査の事前検証を実施しました。

 

令和7年度の全国学力・学習状況調査では、CBT(コンピュータベースの試験)方式の中学校理科の調査が実施されます。来年度に向け生徒たちは、タブレットを操作し理科のサンプル問題に取り組みました。

適切に判断し素速く避難<避難訓練>(1/27)

本日、不審者侵入を想定しての避難訓練を行いました。

富岡警察署の協力を得て、実際に不審者が侵入した際の教員の対応や生徒の避難等について、丁寧に指導をしていただきました。

これからも、定期的に訓練に取り組み、それぞれが意識を高められるよう努めていきます。