令和6年4月~令和7年3月
継続した取組の成果(1/15)
本日、3年生が最後の実力テストに取り組みました。
1学期から継続して取り組んできた成果が実を結び、大きな力となって発揮されるよう願っています。
学習活動を進めています(1/14)
3学期が始まり、1週間が過ぎました。
寒さ厳しい中ですが、生徒たちは、互いに支え合い高め会いながら各教科等の学習に取り組んでいます。
力を存分に発揮できるよう(1/11~13)
本日から私立高校の入試が始まりました。
それぞれの生徒が健康な中で、もっている力を存分に発揮できるよう願っています。
それぞれの言葉を大切にして(1/10)
冬休み中、「書き初め」に取り組み、その作品を教室前に貼りだしています。
三年生は「友好の精神」、二年生は「生命の尊重」、一年生は「新たな決意」です。それぞれの言葉を大切にし、今年も良い年となることを願っています。
14歳になるということ<2学年>(1/9)
来月末には立志の集いが行われます。実行委員長からの意気込みと、学年主任から「立志」についての話がありました。
自らよい時間にしていきましょう
冬休み中の学習の成果を!(1/8)
本日、1,2年生は、冬休み明けの「実力テスト」に取り組みました。
冬休み中の学習の成果を出せるよう、最後まで粘り強く課題に取り組む姿がたくさん見られました。
元気に登校(1/8)
3学期が始まり、寒さ厳しい中ですが、生徒たちの元気な登校の姿が見られています。
3学期も規則正しい生活を送り、元気に登校できるよう願っています。
3学期スタート(1/7)
14日間の冬休みを終え、3学期がスタートしました。
始業式では、生徒代表の2名が、3学期の抱負を力強く述べるとともに、生徒会から、いじめ防止に向けた取組について話がありました。
それぞれの生徒が、健康な中で、充実した3学期を送れるよう願っています。
広く世界に目を向けて(1/7)
本日、富岡ユネスコ協会の方が来校され、「ユネスコ活動普及啓発作文」の表彰式を行いました。
多くの生徒がこのコンクールに参加し、19名の生徒が表彰されました。これからも、広く世界に目を向け、平和や福祉について考えを深めていってほしいと思います。
明日から3学期(1/6)
冬休みも本日最終日となり、明日から3学期が始まります。
生徒たちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。3学期もよろしくお願いいたします。
14日間の冬休み(12/24~1/6)
本日から、14日間の冬休みとなります。
健康な中で、充実した冬休みとなることを願っています。
充実した冬休みに<2学期終業式>(12/23)
本日、2学期の終業式を行い、代表の生徒が今学期の振り返りと来学期に向けた抱負を述べてくれました。
2学期は、行事がたくさんあり、学習や運動、部活動など充実した取組を行うことができました。冬休み中もそれぞれが自律した生活を送り、良い年を迎えられるよう願っています。
生徒たちが企画し・・・(12/19)
2学年の学級代表が話し合い、学期末の学年レクを行いました。
クラス対抗の運動を企画し、笑顔で取り組む生徒たちの姿がたくさん見られました。冬休みまであと4日。元気に健康で学校生活を送れるようよう願っています。
富岡中学校は・・・<入学説明会>(12/18)
本日、来年度の入学予定者を対象に、「入学説明会」を行いました。
富小、西小、黒岩小の130名をこす児童が参加し、生徒代表の1年生が、学習や行事、部活動等の説明を行いました。
4月から在校生と新入生が力を合わせ、よりよい富岡中学校を創っていくことを願っています。
進路実現に向けて!(12/17)
本日、3学年において、進路実現に向た壮行会を行いました。
それぞれの生徒が、健康な中で、力が発揮できるよう願い、一人一人が願いを込めながら、だるまに目を入れました。
受験生の食事!(12/17)
給食の時間、栄養士の方から食育指導をしていただきました。
本日は、3年生のクラスで「受験生の食事」をテーマに、食事をする際のポイントを示していただき、今の時期に必要な食事について考えることができました。
生徒のために<PTA本部作業>(12/16)
昨日、PTA本部の方々のご協力により、生徒用駐輪場にレインコート掛けを設置していただきました。
雨の日に生徒たちが濡れたレインコートを乾かせるようにと、PTAの皆様のアイディアとお力により進めていただきました。
大切に使うようにしていきます。たいへんありがとうございました。
素晴らしい演奏でした<群馬県アンサンブルコンテスト>(12/14)
かぶら文化ホールを会場に、「群馬県アンサンブルコンテスト」が行われました。
西部地区代表として、本校からは「打楽器三重奏」と「木管六重奏」の2組が出場し素晴らしい演奏を行ってくれました。西部地区代表としての誇れる演奏でした。
よりよい小中学校を創る<いじめ防止子供会議>(12/13)
本日、富岡中学校区の「いじめ防止子供会議」を行いました。
富岡小、西小、黒岩小、富岡中をオンラインで結び、それぞれの学校の代表者がいじめ防止に向けた話し合いを行い、よりよい富岡中学校区を創っていこうとする子どもたちの姿がたくさん見られました。
自分の考えを分かりやすく伝える(12/13)
現在、3年生が面接練習をしています。
志望理由や将来の夢、中学校生活や自身のことについて、分かりやすく伝えることができています。
1月から、本格的に進路に関わる取組が始まります。それぞれの生徒が健康な中で力を発揮できるよう願っています。
健康課題について考える<学校保健委員会②>(12/11)
本日、第2回学校保健委員会があり、「富岡中学校の健康課題について考える」と題して、話し合を行いました。
保健委員会から、活動報告とアンケート結果の発表を行い、結果から分かる課題等について、委員の皆様に熱心な協議をしていただくとともに、解決策について提案をしていただきました。
おすすめの本を読もう(12/10)
図書委員会で、「おすすめの本をよもう!」と題して、読書活動の充実に向けた取組を進めています。
図書委員のおすすめする本を探す活動や、その本を実際に読む活動を工夫して行っています。ぜひ、多くの生徒が活動に参加して、たくさんの本に親しめるよう願っています。
気持ちのよい挨拶ありがとう(12/6)
12月に入り、2学期も残り2週間あまりとなりました。
今日も、生活委員が正門で登校する生徒たちに挨拶をかけてくれています。
生活委員の皆さん、気持ちのよい挨拶ありがとう!!
「命の授業」(12/5)
富岡中学校開校記念 生き方教育講演会として、腰塚勇人先生を講師に招いて「命の授業」を体育館で行いました。
「ドリー夢メーカー」、悩んだとき、辛いときは「みんなで頑張る」「独りで頑張りすぎない」。「夢」は、「仲間」の協力で叶えることができる。先生の実体験をもとに「命や当たり前の大切さ」について学びました。
「命の授業」に向けて(12/4)
明日、「生き方教育講演会」があり、本日、事前の学習を行いました。
講師の方についてのビデオを見ながら、感じたこと考えたことをまとめました。明日の講演会がとても楽しみです。
進路実現に向けて<3学年>(12/3)
本日、第3学年の実力テストが行われました。
それぞれの生徒が自身の進路実現に向け、目標をもって取り組みを進めてきており、課題に対して最後まで真剣に取り組む姿が見られています。これまでの取組の成果が十分発揮できるよう願っています。
信頼の輪を広げよう<後期人権旬間>(12/2)
本日から、後期人権旬間が始まりました。
後期人権旬間のテーマは「新富中生の信頼の輪を広げよう」で、本日、教頭先生から人権講話があり、明日以降、人権に関わる学習や活動を行っていきます。それぞれが、人権意識を高め、信頼の輪を広げられるよう努めていきます。
気持ちを一つにした素晴らしい演奏!<群馬県西部地区アンサンブルコンテスト>(11/30・12/1)
11月30日、12月1日の2日間、かぶら文化ホールを会場に「西部地区アンサンブルコンテスト」が行われました。
本校からは、木管、金管、打楽器の3組が出場し、気持ちを合わせ、素晴らしい演奏を行ってくれました。
見事3組とも金賞を受賞し、木管、打楽器の組は西部地区代表として県大会へ出場します。更に磨きをかけ、素晴らしい演奏を期待しています。
職場体験2日目(11/29)
少し仕事にも慣れ、前向きに頑張っている様子がみられました!
ご協力いただいた事業所の方々,大変お世話になりました。ありがとうございました。
川越校外学習⑤
無事学校に戻り、解散式を行いました。
体調不良者もなく無事に行って来られました。頑張ってくれた実行委員さん本当にありがとうございました。
職場体験1日目
自分の将来にむけて、各事業所で体験させていただいています。
明日も頑張れ!!
川越校外学習④
全員元気に、無事班活動を終えてバスに乗り込んでいます。
川越校外学習③
お昼ご飯を食べたり、お店を見たり楽しんでいます
川越班別行動
菓子屋横丁で楽しんでいます!
川越校外学習②
氷川神社です。
みんなおみくじで盛り上がってます
川越校外学習①
無事、川越到着し、博物館見学から班活動スタートです。
行ってきます!(11/28)
本日は1年生、川越へ校外学習です。
出発式を終え、いよいよ川越へ
元気に行ってきます!
給食はミクロネシア料理(11/27)
今日の給食はミクロネシア料理です。
ミクロネシア大使館職員の方や市長さん、国際交流員さんにお越しいただき、3年生の教室で生徒と一緒に給食を食べていただきました。富岡市は、国の万博国際交流プログラムに登録し、東京オリンピックの時ホストタウンとなったミクロネシア連邦を相手国として国際交流を行っています。
ミクロネシア連邦について学ぼう<紹介動画視聴>(11/27)
11/27(水)朝の時間、ミクロネシア連邦の紹介動画を視聴しました。
本日の給食はミクロエシア料理です。ミクロネシア大使館職員の方や市長さんが来校し、生徒たちと食事を取る予定です。
差別や偏見を無くすために<エイズ予防啓発活動>(11/26)
「世界エイズデー」に向けて、本日、「エイズ予防啓発活動」を行いました。
富岡市保健所の方を講師として招き、保健委員かららのエイズに関わる質問や疑問に対して、丁寧に答えていただきました。
来週から人権旬間が始まります。様々な活動を通しながら、差別や偏見のない学校としていくよう努めていきます。
よりよい学校を創る<委員会活動>(11/22)
本日、委員会活動を行いました。
後期行ってきた活動を振り返ったり、これからの活動に向けた準備を行ったりし、それぞれの委員会が、よりよい学校を創るために取組を進めています。2学期も残り1ヶ月となりました。委員会の活動が充実し、よりよい2学期となることを願っています。
自分の考えをしっかり伝える(11/21)
今週から、3年生が面接練習を行っています。
自身の考えをまとめ、緊張しながらも、一生懸命に考えを伝える姿が見られます。一人一人が自身の進路実現に向け力を高め発揮できるよう願っています。
学習の成果を発揮できるように(11/20~22)
本日から3日間、1,2学年の定期テストが行われます。
生徒たちの真剣に課題に取り組む姿が見られており、2学期の学習の成果が十分発揮できることを願っています。
よりよい学校を創る!<第2回学校運営協議会>(11/19)
本日、第2回「学校運営協議会」を行いました。
本日は、「学校評価」や「富中ガイドブック」について協議し、後半、生徒の通学について話し合いました。
今後も委員の皆様方と話し合いを続け、よりよい学校を創るよう努めて参ります。
新生徒会スローガンの発表<生徒会集会>(11/18)
本日、「生徒会集会」があり、新生徒会スローガンの発表とともに、学校生活について考える活動を行いました。
新生徒会スローガンは、「笑志貫徹 ~未来を創る笑顔の輪~」で、全校生徒が笑顔の輪を広げ、未来を創っていくという思いが込められています。ぜひ、このスローガンのように、笑顔の輪がいっそう広がることを願っています。
きれいに玄関を飾ってくれています(11/15)
昨日、花植講習会を行い、パンジーを植え替えました。
今、玄関がきれいな花で飾られています。地域の皆様、緑化委員の皆さんありがとうございました。
大切に育てていきます!<花植講習会>(11/14)
本日、地域の方を講師に、「花植講習会」を行いました。
パンジーの育て方についてお話を伺い、緑化委員の生徒たちが苗をプランターに植え替えました。これから、玄関がきれいな花でいっぱいになるよう大切に育てていきたいと思います。地域の皆様方、たいへんありがとうございました。
プログラミング学習<公開授業>(11/14)
3年生のクラスで、プログラミング学習の公開授業を行いました。
生徒たちは、身近なゲームを素材に、テキストプログラミングを体験し、プログラミング学習の面白さや価値について学んでいきました。
2学期の学習の成果を<3学年 定期テスト>(11/12)
本日から3日間、3学年の定期テストが行われます。
生徒たちの時間いっぱい課題に取り組む真剣な姿が見られています。
一人一人の生徒が、2学期の積み重ねてきた学習の成果を十分に発揮できるよう願っています。
共に支え合い高め合う!<県駅伝大会>(11/9)
11月9日、渋川市を会場に、「群馬県中学校駅伝競走大会」が行われました。
夏休みから4ヶ月間、共に支え合い高め合いながら練習を重ねてきた生徒たち。県大会において、一人一人がもっている力を出し切り、精一杯走る姿を見せてくれました。こまで頑張ってきた生徒たちに、拍手!拍手!!です。