学校生活の様子

令和5年4月~令和6年3月

富岡製糸場で調査活動 2年生

5月24日(水)の5・6校時を使って、富岡製糸場へ調査活動に行ってきました。

2年生の総合的な学習の時間では、富岡製糸場を今までとは違った視点で調べ、リーフレットを作成していく授業を行っています。今日は、事前に調べたことを確認したり、インタビューするために富岡製糸場に現地調査に行ってきました。生徒は、メモを取ったり、タブレット端末で写真を撮影したり、係の方や解説員の肩に声をかけてインタビューもすることができました。学校に帰ってから、活動のまとめを行いました。次の授業から、リーフレット作りに入ります。

教育実習2週目(5/24)

教育実習が2週目に入りました。

今週からは、授業参観だけでなく、実際に授業を行っていきます。

本日は、1年生の理科の「動物のからだ」の学習で、魚と海老の体の違いを、実際に(実物を使って)観察しながら捉えていく学習です。

生徒たちは、実際に「いわし」と「海老」の体の中の様子を観察したり、タブレットで写真を取ったりしながら、共通点や相違点を見つけ、話し合いを進めていました。

嵐山 竹林散策

嵐山では、クラス写真の撮影と、竹林散策を行いました。

 

 

 

 

 

 

これで京都での活動は終わりになりました。この後は、京都駅から新幹線に乗って東京を目指します。

生八つ橋作り体験

全員で生八つ橋作りを体験しました。

蒸した生地を3等分にしてシナモンや抹茶の味を加えてよく混ぜてこねて、丸く伸ばします。

正方形にして、餡子をのせて三角にたためば、出来上がり!楽しくて、美味しい体験ができました。

いよいよ最終日

修学旅行3日目となりました。

本日は嵐山での活動が予定されています。思い出いっぱいの充実した活動となることを願っています。

京都タワーともお別れです。

2日目  班別行動in京都③

ホテルに戻ってきて、夕食です。

班別行動のゴールは妙心寺でした。

妙心寺では、座禅体験を行いました。

とても良い体験ができました。

 

無事にホテルに戻り、夕食です。

今日の夕食はなんとすき焼きです。