学校生活の様子

令和5年4月~令和6年3月

移動音楽教室

6月6日(火)の午後に、2年生が移動音楽教室で、かぶら文化ホールに行って来ました。

富岡市内の中学2年生が集まっての移動音楽教室でした。群馬交響楽団によるオーケストラの生演奏にふれました。

※演奏中の撮影できなかったので、開演前の様子です。

 

教育実習(6/2)

5月15日から始まった教育実習も、本日で最終日を迎えました。

 

昨日は、大学の先生をお呼びし、理科における研究授業を行いました。動物の体についての学習で、生徒たちは、アサリの観察や解剖を通して、体のつくりの特徴について理解を深めていました。

避難訓練

6月1日木曜日の6校時に、地震を想定した避難訓練を行いました。

緊急地震速報を校舎内に放送し、生徒は机の下に隠れました。その後、校舎外へ避難を行いました。

教頭先生から講評では、「自分の身を自分で守れるように判断をしてほしい。」「今回は、地震でしたが火災の場合には、避難する場所が替わるかもしれません。」「登下校中のことも考えてほしいです。」と、ありました。

いつ何が起こるのかわかりません。落ち着いて冷静な判断ができるように、今日の訓練をいかしてほしいと思います。

 

それぞれが目標を目指して(5/31)

部活動に取り組む生徒たちの様子です。

今週末から県大会が始まり大会に臨む生徒や、夏の大会やコンクールに向け、練習を重ねている生徒など、それぞれが目標をもって部活動に励んでいます。

仲間と共に高め合いながら、充実した活動となることを願っています。

学校統合に向けた取組(5/29)

本年度、校内研修に学校統合に向けた取組を位置づけ、毎月、東中学校の教職員と合同で統合に向けた研修を進めています。

本日、2回目の研修を行い、前半は、5つの部会に分かれ、統合に向けた課題の洗い出しや検討を進めるとともに、後半は、教科や分掌毎に分かれて、年間指導計画や必要な教材等について、検討や確認作業を進めました。

これからも、両校の教職員が協力しながら、計画的に統合に向けた取組を進めていきます。

修学旅行の振り返り<3学年>(5/25)

本日1校時、修学旅行の振り返りを行いました。

事前準備や3日間の修学旅行での活動を振り返りながら、一人一人がたくさんの成果や今後に生かしたいことを記述していました。

これからは、班のテーマに基づいて、追究を進めたり活動のまとめを行ったりして行きます。

保護者の皆様方には、事前の準備から荷物の搬入、迎えなどで大変お世話になりました。充実した活動となり、ありがとうございました。

富岡製糸場で調査活動 2年生

5月24日(水)の5・6校時を使って、富岡製糸場へ調査活動に行ってきました。

2年生の総合的な学習の時間では、富岡製糸場を今までとは違った視点で調べ、リーフレットを作成していく授業を行っています。今日は、事前に調べたことを確認したり、インタビューするために富岡製糸場に現地調査に行ってきました。生徒は、メモを取ったり、タブレット端末で写真を撮影したり、係の方や解説員の肩に声をかけてインタビューもすることができました。学校に帰ってから、活動のまとめを行いました。次の授業から、リーフレット作りに入ります。

教育実習2週目(5/24)

教育実習が2週目に入りました。

今週からは、授業参観だけでなく、実際に授業を行っていきます。

本日は、1年生の理科の「動物のからだ」の学習で、魚と海老の体の違いを、実際に(実物を使って)観察しながら捉えていく学習です。

生徒たちは、実際に「いわし」と「海老」の体の中の様子を観察したり、タブレットで写真を取ったりしながら、共通点や相違点を見つけ、話し合いを進めていました。

嵐山 竹林散策

嵐山では、クラス写真の撮影と、竹林散策を行いました。

 

 

 

 

 

 

これで京都での活動は終わりになりました。この後は、京都駅から新幹線に乗って東京を目指します。

生八つ橋作り体験

全員で生八つ橋作りを体験しました。

蒸した生地を3等分にしてシナモンや抹茶の味を加えてよく混ぜてこねて、丸く伸ばします。

正方形にして、餡子をのせて三角にたためば、出来上がり!楽しくて、美味しい体験ができました。

いよいよ最終日

修学旅行3日目となりました。

本日は嵐山での活動が予定されています。思い出いっぱいの充実した活動となることを願っています。

京都タワーともお別れです。

2日目  班別行動in京都③

ホテルに戻ってきて、夕食です。

班別行動のゴールは妙心寺でした。

妙心寺では、座禅体験を行いました。

とても良い体験ができました。

 

無事にホテルに戻り、夕食です。

今日の夕食はなんとすき焼きです。

 

 

 

 

 

 

少年の主張 学級大会

5月22日月曜日の3・4校時は、1・2年生の各クラスで「少年の主張 学級大会」が行われました。

この日に向けて、国語の授業を使って、一人ひとりが自分の考えを文章にまとめました。そして、「少年の主張」として全員が発表しました。国語係の司会進行により、クラスでの発表会となりました。生徒がそれぞれの視点で考えを述べました。各クラスの代表1名が校内少年の主張大会で発表をします。

充実した2日目に

宿泊近くの東本願寺に子どもたちの安全を祈願してきました。充実した2日目となることを願っています。

1日目 班別行動 in奈良

クラス写真撮影後は、班別行動の始まりです。

 

 

班長を中心に、計画通りに進めていました。

 

 

最後は全員揃って、目的地の近鉄奈良駅へ集合することができました。

準備も整い・・・(5/19)

保護者の皆様方には、修学旅行の荷物の運び込み等で大変お世話になりました。

 

荷物は先に京都へ!

生徒たちも、修学旅行に向けた最後の集会を行いました。義務教育最後の修学旅行となります。充実した三日間となることを願っています。

『巧光な技術を感じて学べ!京奈良できる最高の旅』(5/17)

いよいよ、21日から3学年の修学旅行が行われます。

生徒たちが立てた今年度のスローガンは、『巧光な技術を感じて学べ!京奈良できる最高の旅』です。

修学旅行に向け、67人の生徒たちが活動を自ら考え、学習の準備をしてきました。共に支え合い高め合いながら素晴らしい活動となることを願っています。

学びて時に之を習う・・・・<3年生>(5/16)

3年生の国語では、漢文の学習を進めています。

声に出して「論語」を読みながら、漢文に親しみ、内容を味わう学習を行っていました。

また、3年生の数学では、文字を使って「数の性質」を説明する学習を行っていす。

どちらも、最終学年として、各教科で学んだことを活用しながら、価値ある大切な学習を進めています!

教師を目指して(5/15)

本日から、3週間の教育実習が始まりました。

今回の教育実習では、教員を志している本校卒業生が、学習指導や生徒指導などについて学んでいきます。

充実した教育実習となり、本実習が今後の進路実現に結び付いていくよう願っています。

 

表彰朝礼

5月15日月曜日の朝は、表彰朝礼で始まりました。

吹奏楽部のソロコンテスト、今年度が最後となる富岡甘楽春季大会の表彰が行われました。昨年度の秋から冬にかけての頑張りの成果が出ました。おめでとうございます。夏のコンクール、総体での活躍を期待します。

 

今日から始まる、教育実習生の紹介がありました。よろしくお願いします。

「西部地区ソロコンテスト」<吹奏楽>(5/13・14>

5月13日・14日の2日間、高崎市榛名文化会館エコールを会場に、「第15回群馬県西部地区ソロコンテスト」(吹奏楽)が行われました。

 

本校からは3名が出場し、日頃の練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

*演奏の様子は撮影できませんので、会場の写真のみです。

修学旅行に向けて<3学年>(5/12)

4年ぶりの、京都・奈良への修学旅行。5月21日から23日までの2泊3日の予定で計画しており、現在、生徒たちは、事前学習を進めています。

 

義務教育最後の修学旅行です。思い出に残る学びの多い活動となることを願っています。

負の数の計算は?<1年>(5/10)

校内研修(授業改善)として、1年生の数学の授業を公開しました。

「正の数負の数」の加法・減法の学習を行い、生徒たちは、初めて出合う負の数の計算について考え、深めていくことができました。

本日は、群馬大学の先生方にも参観いただき、指導をしていただきました。

話すことについて(5/9)

本日、『全国学力・学習状況調査」の『英語「話すこと」』について取り組みました。

 

ヘッドセットを付け、タブレットを活用しながらオンラインで回答します。話すことも、ICTを有効活用し、調査できるようになったのですね。

ぜひ、調査結果を日々の学習指導に生かしていきたいと思います。

学校朝礼

ゴールデンウィークが終わり、5月8日月曜日の富岡中学校は、学校朝礼から始まりました。

朝礼では、校長先生から富中の目標「学校教育目標」についての話がありました。目標に込められた思い、目標を進めるに当たって具体的な8つの目標について、話がありました。「今年1年『共によりよい未来を創る』ために、8つの目標を意識して取り組んでほしいです。」とメッセージが送られました。最後に、新年度が始まってから1ヶ月の自分の取り組みを振り返り、タブレットを使って、アンケートに答えました。

中体連春季大会③(5/4)

5月4日に、中体連春季大会(郡市大会)の最後となるバスケットボール大会が妙技体育館で行われました。

女子バスケットボール部が出場し、それぞれが全力で走り、最後まで粘り強く取り組む姿がありました。改めて、生徒たちの素晴らしい取り組みに、拍手をおくりたいと思います。

予想して、確かめて、実感!!(5/1)

3年生の理科で、「浮力」の学習をしています。

生徒たちは、それぞれ自分なりの予想をし、実験をして確かめながら、事象について理解を進めて行きます。生徒たちが実感を伴った理解ができるよう、実際に実験をしたり観察をしたりしたりして確かめていくことはとても大切ですね!

中体連・春季大会②(4/29、30)

中体連・春季大会、2週目となり、29日に野球、ソフトテニスが、30日にバレーボール、バスケットボール、野球、剣道の大会が行われました。

それぞれの生徒が、昨年秋から本大会に向け練習を重ねてきました。最後まで諦めず真剣に取り組み、共に支え合いながら高め合う姿をたくさん見ることができました。

 

進路実現に向けて<3学年>(4/28)

3年生は、義務教育9年間の最後の年となり、1年後には、新たな世界へと羽ばたくことになります。

それぞれの進路実現に向け、この1年間様々な活動が計画されています。本日は、第1回の校内実力テストを実施しました。どの生徒も最後まで真剣に取り組んでいる姿が見られ嬉しく感じています。

それぞれの生徒が学びの成果を十分に発揮し、進路実現に結びつけていくことを願っています。

初めての「少年の主張」<1年生>(4/27)

「日頃の生活を通して、感じていることや考えていることを発表することを通して、社会の一員としての自覚を深めること」などをねらいとして、毎年6月に「少年の主張」校内大会を実施しています。

現在、1年生も、初めての「少年の主張」に向け、自分の主張したいことを考えたり、構想を練ったりしています。自身の生活を振り返りながら、じっくりと取り組み、社会の一員としての自覚を深めることに結び付くよう願っています。

学年・学級懇談会、PTA総会

4月26日の午後は、学年・学級懇談会、PTA総会が行われました。

最初に、学年懇談会を学年ごとに分かれて、今年度の学年経営方針、学年の行事、学校預り金、修学旅行、高校入試についての内容を中心に行いました。その後、各クラスに移動して、学級懇談会を行いました。クラスの現状や家庭での様子など、担任と保護者とで話し合うことができました。

 

その後、体育館へ移動して、PTA総会が行われました。総会では、PTA活動の令和4年度の活動報告、会計報告が行われました。そして、令和5年度の活動計画、予算案と話し合いが行われ、議案の賛成が、承認されました。1年間よろしくお願いいたします。

学校公開日

4月26日の午前中は、今年度1回目の学校公開日でした。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、授業参観ではなく、昨年度より学校公開日として行っています。今日は、3分の1強の参観者を迎えることができました。生徒たちは、普段どおりに落ち着いて授業を受けていました。その中でも生徒たちは、保護者の方を見て、緊張したり喜んだりと学年に応じた反応を見せてくれました。午後は、学年学級懇談会、PTA総会、PTA専門委員会、PTA本部役員会と盛りだくさんの1日となります。

学校統合に向けた準備委員会<学校運営部会>(4/25)

現在、令和6年4月の新中学校開校に向け、市教委・富岡中学校・東中学校合同の「統合準備委員会」を設け、6つの部会に分かれて検討を進めています。

昨日は、「学校運営部会」を行い、閉校式や開校式、儀式的行事等の学校運営に関わる内容について協議を行いました。歴史ある富岡中学校から新中学校へと引き継ぐことができるよう検討を進めて参ります。今後も、地域、保護者の皆様方のご理解ご協力をお願いいたします。

 

交通安全教室

4月25日の5・6校時に、富岡警察署の方、交通指導員の方を講師に交通安全教室を行いました。

5校時には、体育館で全校生徒が、警察の方の講話を聞いたり、ヘルメット着用の有効性を説明する動画を視聴しました。警察官の方からは、「生徒が普段乗っている自転車も車両であること。基本的な交通ルールを守る、一時停止を道路標識に沿って行うなど。また、自転車を乗るときには必ずヘルメットを被りましょう。交通事故に気をつけてほしい。」「加害者にも被害者にもなってしまうので、気をつけてほしい。」と話してもらいました。

 

6校時には、1年生が西校庭と学校の周りの信号のある道路で、自転車を安全に乗る講習を行いました。安全に自転車を乗って欲しいと思います。

 

令和5年度 第1回 生徒総会

4月24日の5校時に、令和5年度 第1回 生徒総会を体育館で行いました。

生徒会本部の司会により、開会の言葉、校歌斉唱、生徒会長あいさつと総会が始まりました。議長団を選出し、生徒会本部の活動方針とスローガン「繋 ベストアンカー そして・・・」の発表がありました。各委員会の活動内容と方針の発表後、協議がありました。議事に対して、富中をより良くするための質問が出て、説明がありました。素晴らしい話し合いとなりました。

 

そして、学級決意表明では、学級目標を発表して、どんなクラスにしていきたいのか? 学級代表を中心に発表がありました。

 

講評では、校長先生から「皆さんの素晴らしい姿を見せてもらって、感動しました。」「本部役員の皆さん、富中の伝統を引き継ぎ誇れる富中にしていきましょう」「委員会のみなさん、昨年度までの取り組みを継承しつつ、新しい取り組みを1つお願いします」「学級代表のみさん、素晴らしいクラスの1年になることを期待しています」とありました。学校教育目標は、「共によりよい未来を創る」「ここにいるみなさんが、10年後の未来を創っていきます。友達の良さを認め合いながらより良い未来を創り上げてほしいです。新中学校への歴史を創っていってほしいです。」と、メッセージが送られました。