令和7年4月~令和8年3月
2学年 家庭科
夏休み前に野菜の切り方の実習を行いました。
夏休みの課題として「郷土料理レポート」があるので、ぜひ今回学んだ食材の切り方を活かして、郷土料理作りにチャレンジして欲しいと思います。
2学年 学年レクの様子
学級代表が企画してくれたレクを柔道場、剣道場にて行いました。
紙コップタワーゲーム、新聞乗りゲーム、以心伝心ゲームを行いました。
クラスの団結力を高める良い機会になりました。
ゲームの詳細はお子さんにお聞きください。
3年生 学年集会
1学期の節目なので、学級力メーターというものを用いてクラスの強みと課題を可視化し各クラスで話し合いを行いました。よりよいクラスにするために、各クラスで3本柱を決め、それを各クラスの代表が発表しました。
その後、生活や受験について先生たちからお話がありました。充実した夏休みにできるよう残りの日々で準備をしていきましょう。
情報モラル教室
7月11日金曜日、6校時に富岡警察署生活安全課の警察官を講師に情報モラル教室を行いました。
今回は、暑さ対策のためにリモートで行いました。警察官の方から、SNSを活用した具体的な事件などの事例の紹介をしていただいたり、「おぜのかみさま」から関連した内容の話をしていただきました。SNSを使うとき、支払い活用するために注意することがらも教えていただきました。
最後に、生徒会長からお礼の言葉を伝え、情報モラル教室は終わりました。普段利用しているインターネットをマナーよく使ってほしいと思います。
6組美術の授業「季節の写真を撮影しよう」
6組の美術の授業で、「季節の写真を撮影しよう」で、身の回りの季節を感じるものを見つけて、タブレット端末を用いて写真を撮影しました。
「夏は暑いから扇風機をつける」※ミストが出る扇風機です。
「夏に咲いてる花マリーゴールド」
今日(7月11日)は珍しく涼しかったでが、夏を感じさせるものを見つけました。
3年生 【租税教室】私たちの暮らしと税金
富岡市税務課の職員の方より,税についての講義をいただきました。
公民の授業が始まり,授業でも生かしてほしいです。
2年 スクールカウンセラーによる授業「ピアサポートについて」
本日2年生において
本校のスクールカウンセラーによる授業が行われました。
テーマはピアサポートについてでした。自分の気持ちと相手の気持ちの両方を大事にするということを、実際にペア活動を通して体験しながら学びました。アイメッセージ、ユーメッセージ、アサーションと大切な考えを学びました。明日からのコミュニケーションに役立ててほしいです。
学校保健委員会
7月8日、13時05分より会議室で、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA本部役員、PTA厚生委員会、生徒会本部、保健委員、学校職員が参加して、「よりよいコミュニケーションについて考えよう」をテーマとして学校保健委員会を行いました。
保健委員より、「よりよりコミュニケーションについて考えよう」について発表がありました。
スクールカウンセラーから、「ふわふわ言葉のサンドイッチ」「Iメッセージ」のアドバイスを頂きました。
そして、「よりよいコミュニケーションをとるために全校で取り組めること」について、班別に話し合いをしました。
班ごとに、「聞く側も話す側も相手を意識する」などの話し合ったことを発表をしました。
学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生から指導助言をいただきました。
県大会・コンクールに向けた部活動壮行会
群馬県中学校総合体育大会、吹奏楽コンクールに向けた部活動壮行会を校内のリモート配信により行いました。
県大会に出場する、柔道部、剣道部、陸上部、ソフトテニス部、新体操部、ハンドボール部と、コンクールに出場する吹奏楽部が大会やコンクールに向けた決意表明を行いました。吹奏楽部は、演奏している動画を各クラスで視聴しました。そして、校長先生から激励の言葉が送られました。
陸上部の通信陸上、県大会は、7月5日土曜日から始まります。富中生の頑張りを期待します。「頑張れ! 富中生!」
3年生 実力テスト
今年度3回目の実力テストでした。
範囲も広がり、もっと勉強しなければ!という声もたくさん聞こえました。夏休みに向けて残り1ヶ月がんばりましょう。
2年 東京校外学習オリエンテーション
2学期の東京校外学習についてオリエンテーションを行いました。
しっかり計画を立てて充実した学習になるように準備しています。
富岡市を活性化させるために
富岡市を盛り上げるためにご尽力されている方々に足を運んでいただき、3年生のために講演会を行なっていただきました。
3年生はこれから卒業研究として「富岡市」をテーマとし、各自調査を進めていきます。
本日のお話を生かせるようにしましょう。
期末テスト1日目 1年生
中学校生活、初めての定期テストです。1日目は国語と美術でした。
美術はタブレットを使用してのテストでした。みんな最後まで諦めずに取り組んでいました。
2年 総合 進路学習
本日の総合では上級学校について学習しています。
具体的な進路について理解を深めています。
1年生 味方になりきるコミュニケーション講座
本日の6校時に味方になりきるコミュニケーション講座が開かれました。心が弱ってしまっている人への接し方や声の掛け方を外部の先生から教えていただきました。
今後は学んだことを活かして、学年集団として目指しているより「あったかい集団」になることを期待しています。
1年生 校外学習5
3、4組もセカイトの見学が始まりました。展示物をよく見て、技術革新と技術交流の原点を学びました。
1年生 校外学習4
1、2組は無事に製糸場へ到着しました。事前に見学時に特によく見たい箇所を決めていたので、実際に見ることができて有意義な時間になったことでしょう。
1年生 校外学習3
1箇所目の見学地から次の見学地へ向けて班別で出発しました。
事前に決めた街中の見学したい場所、コースで安全に気をつけて向かいます。
1年生 校外学習2
1・2組はセカイトから、3・4組は製糸場から見学を始めました。ガイドさんの話を聞いて、施設内を見学します。
1年生 校外学習
朝、8:25。1年生が校庭に集合し、校外学習へ出発しました。
地域の魅力をたくさん学べる半日になることを祈ります。
3年生 6月学年集会
6月になりクラスにも慣れ始め、生活も引き締めていかなければいけない時期となりました。定期テストも2週間後です。
3年生が学校を引っ張っていけるように頑張りましょう!
少年の主張校内大会
6月4日水曜日、5・6校時に体育館で少年の主張校内大会を行いました。
生徒一人ひとりが社会について思うことや伝えたいことなどを原稿用紙にまとめ、各クラスで発表してきました。クラス大会選出された、代表12名が、少年の主張校内大会で発表しました。「身の回りの問題、生きていくこと、環境問題、食糧問題」など普段から考えていることを堂々と発表しました。
講評で校長先生から「発表者12名の発表は素晴らしかったです。相手に伝えることを考える、まとめる、わかりやすく伝える。そうすることが中学生にとって大切なことです。これからも、そのような活動を続けていってほしいと思います。」と、ありました。
スポーツ大会
晴天の中、5月28日に校庭でスポーツ大会を行いました。
生徒は、クラス対抗で長縄、綱引き、リレーを行いました。クラス全員で声を掛け合い協力することで、団結力を高めることができました。
「全員が1つの目標に向かって、頑張ることができたことが良かったです。」と、閉会式で校長先生からありました。
とても素晴らしいスポーツ大会となりました。
学校集会(交通安全講話)
5月26日(月)、5校時終了後、学校集会をリモートで行いました。
今日の学校集会は、5月は全国的に自転車による交通事故が多いので、「自転車の安全な乗り方」についての話でした。
・自転車事故は、中高生が一番多い
・月別だと5~7月が一番多い
・出会い頭が一番多い → 安全確認していないから
・自転車の乗り方(速度、車道、歩行者優先)
・交差点では、一時停止、2段階右折
・並進禁止
・中学生でも自転車事故で責任を問われます
と、いった内容についての確認の話でした。
安全に自転車に乗ってほしいと思います。
市総体・発表に向けた部活動壮行会
市総体・発表に向けた部活動壮行会を5月22日の5・6校時に行いました。
各部で大会の日程、大会への決意表明を発表しました。
応援団による、エールが送られました。
選手を代表して女子ソフトテニス部部長、柔道部部長による選手宣誓を行いました。
校長先生からの激励の言葉をいただきました。
大会の応援に関する確認もされました。選手のためにも、マナーの良い応援をお願いしたいと思います。
最後に、全員で円陣を組んで士気を高めました。
選手は、大会をベストコンディションで迎えられるように、残りの練習を頑張ってほしいと思います。
1年 校外学習に向けて
班別でセカイトから製糸場までの見学地探し、ルート決めを行いました。
マップを参考に見学したい場所を決めていました。
給食後
みんなが片付け終わると、床に牛乳が垂れてしまっていました。
この生徒が垂らしたのではないですが、掃除の時間まで放置することなく、嫌な顔もせず綺麗に掃除をしてくれました。
素敵な姿を見られました。
1年生 少年の主張(学級大会)
本日から1年生も少年の主張学級大会が始まりました。
国語の時間を使って、各々が社会について思うことや伝えたいことなどを原稿用紙にまとめ、発表しました。
授業参観・PTA定期総会・学年学級懇談会
5月2日金曜日は、令和7年度の第1回授業参観でした。
各クラスで担任による授業でした。あいにくの雨で足者との悪い中、多くの保護者の方が参観されました。
授業参加のあとは、体育館でPTA定期総会を行いました。令和7年度の事業案、予算案が可決されました。
PTA定期総会のあとは、3年生は体育館で学年懇談会、1・2年生各教室で学級懇談会を行いました。
学年、学級の経営方針、学習・学校生活について、3年生は進路指導についての話がありました。
保護者の皆様、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。令和7年度、よろしくお願いいたします。
1年生 授業参観
本日の5校時に授業参観がありました。1年生は、学級目標を決めるために学級会を開きました。
それぞれが3月には「どのようなクラスになっていたいか」考え、良いクラスにするために積極的に話合いを進めていました。どのような学級目標ができるのか、楽しみです。
昼休み
生徒会企画で体育館を開放し、バスケとバレーで遊びました。
安全にルールを守って時間を過ごせました
学校集会(人権講話)
4月28日の学校集会は、校長先生による人権講話と生徒会本部からの
エンカウンターでした。
4月28日〜5月16日を前期人権旬間として、人権について学習を進めていきまます。人権旬間を始めるにあたり、校長先生から人権講話がありました。そして、生徒会本部からの提案で、バースデーラインというエンカウンターを各クラスで行いました。
これから、人権について考える学習を進めていきます。
1年生 長縄練習
4月25日(金)
スポーツ大会に向けて初めて長縄練習をしました。校庭に「せーの!」の声が響いています。
2年総合オリエンテーション
2年生の総合ではオリエンテーションを行っています。職場体験に向けて働くことについて考えています。
3年生 学年集会
前期学級代表から決意表明がありました。
また進路担当から今後の日程や、実力テスト等についての話がありました。いよいよ3年生。自分の進路を自らの手でつかめるように頑張りましょう。
部活動オリエンテーション
4月15日の午後に、体育館で1年生に部活動を紹介しました。
各部で自分たちの活動、目標等を発表しました。今日から、1年生の部活動見学が始まります。
第1回 避難訓練
4月14日の5校時に第1回避難訓練を行いました。
今回は、群馬県西部地方に大地震が発生したという想定で、地震発生時に伴う避難訓練でした。
学校生活はもちろんのこと、登下校や家庭においても地震発生時にどのような行動をするとよいのかを考えて行動できるとよいです。
3年生 学年集会
学年主任から今年大切にしてほしいことについて話がありました。
また修学旅行についてのオリエンテーションも行われました。
3年NRTテスト
NRTテストを実施しました。
来週には全国学力テスト、月末には第一回実力テストと、テストが続きます。
自分の進路実現のために努力を重ねましょう。
2年生学活の様子
2年生の学活の様子です。学級目標を決めたり、サイコロを振ってマス目のお題に答える「すごろくトーク」をしています。クラスの仲間と交流しています。
1年生全体写真
4/9の3時間目に学校近くにあるかぶら公園へ行って、学年写真を撮影しました。
桜も綺麗に咲いていて素敵な写真が撮れました。
2年学年集会
初めての学年集会です。前期学級代表の決意をみんなで聞いています。
2年生としての自覚が見られます。
生徒会ののぼり旗
第二期生徒会本部役員のスローガンが刻まれたのぼり旗を作成していただきました!
本部役員主体でよりよい学校が作れるようにしていってほしいです。
対面式
新入生と在校生が対面しました。
新2年生クラス発表
しっかり名前を確認して新しいクラスへ向かっています!
令和7年度が始まりました
本日、第1回職員会議が行われ、令和7年度が本格的に始まりました。
生徒たちは、春休みで家庭で過ごしています。
生徒たちが高い目標をもって、「共によりよい富岡中学校を創る」ように準備を進めていきます。本年度もよろしくお願いいたします。