学校生活の様子

令和5年4月~令和6年3月

移動音楽教室

6月6日(火)の午後に、2年生が移動音楽教室で、かぶら文化ホールに行って来ました。

富岡市内の中学2年生が集まっての移動音楽教室でした。群馬交響楽団によるオーケストラの生演奏にふれました。

※演奏中の撮影できなかったので、開演前の様子です。

 

教育実習(6/2)

5月15日から始まった教育実習も、本日で最終日を迎えました。

 

昨日は、大学の先生をお呼びし、理科における研究授業を行いました。動物の体についての学習で、生徒たちは、アサリの観察や解剖を通して、体のつくりの特徴について理解を深めていました。

避難訓練

6月1日木曜日の6校時に、地震を想定した避難訓練を行いました。

緊急地震速報を校舎内に放送し、生徒は机の下に隠れました。その後、校舎外へ避難を行いました。

教頭先生から講評では、「自分の身を自分で守れるように判断をしてほしい。」「今回は、地震でしたが火災の場合には、避難する場所が替わるかもしれません。」「登下校中のことも考えてほしいです。」と、ありました。

いつ何が起こるのかわかりません。落ち着いて冷静な判断ができるように、今日の訓練をいかしてほしいと思います。

 

それぞれが目標を目指して(5/31)

部活動に取り組む生徒たちの様子です。

今週末から県大会が始まり大会に臨む生徒や、夏の大会やコンクールに向け、練習を重ねている生徒など、それぞれが目標をもって部活動に励んでいます。

仲間と共に高め合いながら、充実した活動となることを願っています。

学校統合に向けた取組(5/29)

本年度、校内研修に学校統合に向けた取組を位置づけ、毎月、東中学校の教職員と合同で統合に向けた研修を進めています。

本日、2回目の研修を行い、前半は、5つの部会に分かれ、統合に向けた課題の洗い出しや検討を進めるとともに、後半は、教科や分掌毎に分かれて、年間指導計画や必要な教材等について、検討や確認作業を進めました。

これからも、両校の教職員が協力しながら、計画的に統合に向けた取組を進めていきます。

修学旅行の振り返り<3学年>(5/25)

本日1校時、修学旅行の振り返りを行いました。

事前準備や3日間の修学旅行での活動を振り返りながら、一人一人がたくさんの成果や今後に生かしたいことを記述していました。

これからは、班のテーマに基づいて、追究を進めたり活動のまとめを行ったりして行きます。

保護者の皆様方には、事前の準備から荷物の搬入、迎えなどで大変お世話になりました。充実した活動となり、ありがとうございました。

富岡製糸場で調査活動 2年生

5月24日(水)の5・6校時を使って、富岡製糸場へ調査活動に行ってきました。

2年生の総合的な学習の時間では、富岡製糸場を今までとは違った視点で調べ、リーフレットを作成していく授業を行っています。今日は、事前に調べたことを確認したり、インタビューするために富岡製糸場に現地調査に行ってきました。生徒は、メモを取ったり、タブレット端末で写真を撮影したり、係の方や解説員の肩に声をかけてインタビューもすることができました。学校に帰ってから、活動のまとめを行いました。次の授業から、リーフレット作りに入ります。

教育実習2週目(5/24)

教育実習が2週目に入りました。

今週からは、授業参観だけでなく、実際に授業を行っていきます。

本日は、1年生の理科の「動物のからだ」の学習で、魚と海老の体の違いを、実際に(実物を使って)観察しながら捉えていく学習です。

生徒たちは、実際に「いわし」と「海老」の体の中の様子を観察したり、タブレットで写真を取ったりしながら、共通点や相違点を見つけ、話し合いを進めていました。

嵐山 竹林散策

嵐山では、クラス写真の撮影と、竹林散策を行いました。

 

 

 

 

 

 

これで京都での活動は終わりになりました。この後は、京都駅から新幹線に乗って東京を目指します。

生八つ橋作り体験

全員で生八つ橋作りを体験しました。

蒸した生地を3等分にしてシナモンや抹茶の味を加えてよく混ぜてこねて、丸く伸ばします。

正方形にして、餡子をのせて三角にたためば、出来上がり!楽しくて、美味しい体験ができました。

いよいよ最終日

修学旅行3日目となりました。

本日は嵐山での活動が予定されています。思い出いっぱいの充実した活動となることを願っています。

京都タワーともお別れです。

2日目  班別行動in京都③

ホテルに戻ってきて、夕食です。

班別行動のゴールは妙心寺でした。

妙心寺では、座禅体験を行いました。

とても良い体験ができました。

 

無事にホテルに戻り、夕食です。

今日の夕食はなんとすき焼きです。